記念硬貨はそもそも何で出来ているのでしょうか?
記念硬貨は普段使っているお金と一緒で色々な素材が使われています。
その素材が何で出来ているかにより価値が変わるのです。
白銅貨やニッケル黄銅貨はあまり耳馴染みのない言葉だと思いますが、普段使用している硬貨も同じ素材で出来ています。
記念硬貨に使用されている素材
よく使用されている素材は以下の通り。
金貨
銀貨
ニッケル黄銅貨
- 素材:銅720/1000。亜鉛200/1000。ニッケル80/1000
- 通常貨幣例:500円玉
- 記念貨幣例:日本国際博覧会記念500円、南極地域観測50周年記念500円、FIFAワールドカップ記念硬貨500円など多数
白銅貨
- 素材:銅750/1000。ニッケル250/1000
- 通常貨幣例:100円玉・50円玉
- 記念貨幣例:大阪万博記念硬貨500円、瀬戸大橋開通記念500円、沖縄復帰20周年記念500円など多数
他にも特殊なところでクラッド貨幣なんて物がありまして、これは違う種類の金属を重ね合わせて作られている物ですが、素材としてはニッケル、ニッケル黄銅、銅、白銅などが使われていることがほとんどで、低額面の記念硬貨で製造されることがあります。
価値はそれほど高くありませんが、色もはっきりと分かれるバイカラークラッドは美しく、コイン収集として楽しむにはおススメのひとつです。
ちなみに普段利用されている10円玉は青銅貨幣で、銅1000分中950・亜鉛1000分中40~30・すず1000分中10~20が素材として使われていて、5円玉は黄銅貨幣といい、銅1000分中600~700・亜鉛1000分中400~300が含まれています。1円玉はアルミニウム貨幣でアルミニウムのみでできています。
一口に貨幣といっても硬貨は様々な素材でできているのです。では素材別にみた記念硬貨の価値はどうなるのでしょうか?
平成2年ご即位金貨の買取価格情報は毎日チェック!
このご即位金貨の買取価格は常に変動していて一定の価格ということがありません。金の買取価格を決めるのに関係のある金相場がほぼ毎日変動するからです。
30グラムもの純金である平成2年ご即位金貨の買取価格情報は見逃せません。金貨買取本舗では最新の価格を常に掲載しております。毎日チェックすることをおススメします。
さて、気になるご即位記念10万円金貨の本日の買取価格はご即位10万円金貨買取価格にて見ることができます

平成2年発行 天皇陛下御即位記念金貨
裏側に○○円と書いてあるけれど使えるのかわからない!見慣れない硬貨がでてきたら。
日本の記念硬貨は、1964年の東京オリンピックを記念して作られた硬貨が日本で初めての記念硬貨でした。
比較的歴史が浅いため、アンティークコインのような骨董性はまだありません。
また世の中にも多く出回っているため珍しい、手に入りづらい硬貨として飛び抜けて高くなるということはありません。
古銭の明治や大正の銀貨が1円以下の額面であるのに何十万もの価値がでるというような驚きはないかもしれません。
ですが歴史の象徴である記念金貨や銀貨は額面より価値があり、コレクターに根強い人気がある硬貨がたくさんございます。
見慣れないコインがでてきたら、一体いくらになるのか、わくわくしますよね!
ご即位記念の10万円金貨は10万円以上の価値で買取りできる金貨とご説明しましたが、記念貨幣には金貨以外にも高価格で取引されるコインがたくさんあります。
金貨だけではなくその他の記念硬貨や貨幣、古銭全般も数多くお取扱いしていますのでお気軽にお問い合わせください。
実際になんて名前のどんな記念コインかよくわからない、そのような場合も金貨買取本舗にお気軽にお問い合わせください。