京都府の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(京都府) 1,000円銀貨幣
発行年 | 平成20(2008)年8月22日 |
図柄(表) | 国宝 源氏物語絵巻 「宿木」 三 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1000円銀貨幣の表面には、その都道府県を代表する名所や名産品がデザインされています。
京都府のデザインは、国宝である源氏物語絵巻から「宿木」です。
「宿木」は源氏物語の第三部といえる「宇治十帖」の一冊であり、まさに京都を舞台にした物語といえるでしょう。カラーコインで、当時の様子が鮮明に蘇っています。
また、裏面のデザインは日本独自の美しさを示す「雪月花」をイメージした、雪の結晶、三日月、桜の花です。
特に雪の結晶には、硬貨では数少ない潜像加工が施されています。下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がり、偽造防止に役立っています。
なお、この銀貨幣には微細点や側面の斜めギザなど、日本の造幣局が独自に開発した独自の偽造防止技術がふんだんに使用されています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(京都府) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成20(2008)年12月10日 |
図柄(表) | 国宝 源氏物語絵巻 「宿木」 二 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm
|
500円記念硬貨の表面も、都道府県を象徴する名所や名産品が、その図案となっています。
京都府の図案は、1000円銀貨幣と同様に源氏物語絵巻の「宿木」です。源氏物語を題材にした絵巻物は数多く存在しますが、そのなかでも最も有名である、名古屋市徳川美術館に所蔵されているものがデザインの原案になっています。
また裏面には、中央に四角い穴が開いた古銭がデザインされています。
これは、古代中国における「天は円形であり、地は四角をしている」という「天円地方」の宇宙観を示します。中華文化圏では建物や装飾などに見られるデザインであり、和同開珎や寛永通宝など、日本の古銭に共通するデザインです。
この四角い穴には潜像加工が施されており、地方自治法施行60周年を記念した「60」の文字と、47都道府県を示す「47」が浮かび上がるようになっています。
1000円記念硬貨・500円記念硬貨の表面 『源氏物語絵巻』
京都府の記念硬貨に共通して使われている「源氏物語絵巻」は、日本最古とも言われる長編小説である「源氏物語」が題材です。
悲劇の皇子である光源氏を主人公にした、この長編恋愛小説は、現代でも日本の文学に大きな影響を与え続けている作品といっても過言ではないでしょう。
記念貨幣に描かれたシーンは、その絵巻物のなかでも、数少ない現存する「宿木」の巻の一部です。この巻はどんな話が繰り広げられているのでしょうか。
第49帖 「宿木」
「宿木」は、源氏物語全54帖のなかで第49帖にあたります。
「宿木」を含めた最後の10帖は、一般的には「宇治十帖」と呼ばれ、光源氏没後、彼の息子である薫を中心とした話です。舞台が京の都から宇治に移っていること、光源氏没後の時代を描いていることから、作者は別人であるという説もありますが、詳しいことは分かっていません。
さて、この「宿木」の一幕は、光源氏の孫にあたる匂宮のもとに、こちらも源氏の孫になる六の君が嫁いだシーンからはじまります。
新婚4日目となる2人は、初めて昼間に会うこととなり、お互いの容貌を見て、ますます愛情が深まっていくのでした。
500円硬貨の図案である「宿木」の二段は、2人が見つめ合うシーンを切り取っています。
渦巻く恋愛模様
このまま2人は仲睦まじく暮らしました、とならないのが源氏物語です。
作中では、匂宮にはすでに宇治の中君という妻がいました。
当時の社会的に貴族の男性が何人かの妻を持つことは一般的でした。しかし、それでも中君からすれば不安を覚えるのは当然でしょう。ただ同様に、中君の方も匂宮に薫との関係を疑われています。
そのなかで、1000円硬貨に描かれた「宿木」の三段は、匂宮が中君に和歌を送ると同時に、琵琶の演奏を聞かせるシーンです。
宇治の中君も庭先にゆれる藤袴や萩などの「秋」草を用いて、匂宮が自分に「あき」てしまったのではないかという不安を示す和歌を返しつつ、琵琶の音色に耳を傾けています。そんなお互いの気持ちが分かる一幕です。
この後不安はありつつも、宇治の中君は匂宮の長男を出産し、世間からも重んじられる立場となります。
また、中君は自分に思いを寄せる薫を拒絶し、異母妹である浮舟を紹介するというシーンで、次章の「東屋」へと続いていきます。
宇治市の記念コイン『京阪電車13000系デビュー記念 宇治線歴代車両メダル』
宇治市の記念メダルは、市内を走る京阪電車宇治線で実際に使われた車両を図案化したメダルセットです。
平成24(2012)年に新型車両の13000系がデビューしたことを記念して販売されました。わずか2500セットの限定品のため、今では入手困難になっています。
京阪のる人 おけいはん
関西に住んだことがある人ならば、このキャッチコピーを一度は耳にしたことがあるでしょう。
京阪電車は、京都大阪を中心に展開する関西大手私鉄の一社です。その一路線である宇治線は、京都市の中書島駅と宇治市の宇治駅を結ぶ7.6㎞ほどの短い路線です。
しかし、沿線には醍醐寺や平等院などの名刹が並んでいます。また、宇治市から京都市への通勤路線としても機能しており、京阪電車のなかでも活発な路線といえるでしょう。
戦後から現代をつなぐ3つの列車
デビュー記念のメダルセットの図案は、宇治線で使用された歴代の車両です。
戦後の混乱期から1983年まで長く使われ続けた初代の1300系、今もなお現役で使用されている2600系、そして、その2600系をさらに現代風にアレンジし、バリアフリー化や省電力化された13000系が並んでいます。
いずれも京阪電車独特のグリーンが映えるカラーコインとなっています。
このコインが手に入ったのならば、歴史と自然が調和した宇治へとぜひ京阪電車で出かけましょう。