静岡県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(静岡県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成25(2013)年9月7日 |
図柄(表) | 横山大観作 「群青富士」 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1,000円銀貨幣の裏面は、日本の伝統美を連想させる「雪月花」をモチーフに、各県共通で雪の結晶、三日月、桜の花を組み合わせたデザインです。
このデザインは単に美しいだけではなく、日本が誇る偽造防止技術がふんだんに用いられています。
特に目を惹くのは、裏面にある最も大きな雪の結晶です。ここには、硬貨を下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がる潜像加工が施されています。
このほかにも、この記念硬貨には、数々の偽造防止技術が使われています。側面にある斜めのギザも、そのひとつです。
100円玉のように側面にギザが入っている硬貨は珍しくありませんが、このキザは硬貨の刻印と同時に施されるという、日本独自の技術で行われています。
また、この硬貨の表面には、都道府県を代表する名所がデザインされています。静岡県を代表する名所といえば、やはり日本最高峰富士山をおいてほかにありません。
日本画の巨匠、横山大観が描いた「群青富士」をモデルにした図案となっており、大観の独特の描画がカラーで描かれています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(静岡県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26(2014)年1月15日 |
図柄(表) | 富士山と茶畑 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
500円記念硬貨は、日本で初めてのバイカラー・クラッド貨幣です。
この貨幣には、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」技術と、それでつくられた円板を別の金属の輪にはめ込む「バイカラー」技術の両方が用いられています。
中央と周囲で使用する金属が異なるため、中央部と辺縁部で色味が異なることが特徴です。
また表面の図案は、都道府県を代表する名所がモチーフです。静岡県の図案は、宝永山の見える「静岡県側」から見た富士山と、茶畑となっています。まさに、静岡を代表する名所と名物でしょう。
わずか26.5mmのなかに、雄大な富士山の美しさが描かれています。
裏面は、「地方自治」の4文字を古銭のように四方に配置したデザインです。
貨幣中央の四角いくぼみには潜像加工が施されており、地方自治法施行60年を記念した「60」と47都道府県を示す「47」の文字が浮かびあがります。
このほか、各所に偽造防止のための微細点や微細線加工が施されています。
500円記念硬貨の表面「富士山」
日本人に「日本を代表する山は?」と尋ねたら、100人が100人とも「富士山」と答えるでしょう。
富士山は昔から物語や絵画のモチーフになるだけではなく、信仰の対象でもありました。また、日本各地には郷土富士といわれる「〇〇富士」との異名がつけられた山が数多く存在します。
これほどまでに日本人の心を惹き付けてやまない富士山の魅力とは、いったい何なのでしょうか。
美しき山体
富士山の魅力のひとつは、その美しさではないでしょうか。
富士山は、世界的にも珍しい独立峰の火山です。今から約数十万年前にできた富士山は、現在に至るまで何度かの噴火を繰り返しながら、徐々にその姿を大きくしていきました。その過程で現在の美しい円錐形の山体が形成されたとされています。
山形県の鳥海山や鳥取県の大山など、ほかにも同じような形をした火山は数多く存在しますが、富士山は周囲にその雄大な姿を遮るものが何もありません。
そのため、360度どこからでも、その姿を見ることができます。日本のさまざまな地域から見ることのできる美しさは、古くから日本人の心を打ち、数々の和歌や絵画の題材になっています。
富士山と山岳信仰
富士山は古代より山岳信仰の対象でした。富士山麓にある縄文時代の遺跡からは、何かしらの宗教信仰らしきストーンサークルが相次いで見つかっており、これが富士信仰の原型であるとの説が提唱されています。
古墳時代には、富士山を祭る浅間大社が創建されました。なかでも、富士宮市の富士山本宮浅間大社は数ある浅間大社の総本社として、富士山頂にある奥宮とともに浅間大神ことコノハナサクヤヒメを祭っています。
また、多くの僧侶が富士登山によって、自分の信仰を試していました。663年の役小角の登山は、その代表ともいえる出来事です。
その一方で、平安時代には末代上人が富士山の登山道を開拓したことで、一般にも富士山の山岳信仰は広まっていきます。
江戸時代には、数々の「講」と呼ばれる宗教組織によって、数多くの人々が信仰のために富士登山を行いました。一説によると江戸時代の最盛期には、吉田口の登山道だけで100軒近い山小屋があったとされています。
富士登山の危険性
現在では信仰の色合いは薄れ、スポーツとしての富士登山を楽しむ人がほとんどです。毎年山開きの7月1日から9月中旬までの通行止めまで、毎年20万人以上の人が登っています。
それだけ整地されている登山道がある富士山ですが、登山には経験と知識、入念な準備が欠かせません。
富士山は、近年になっても死亡者や遭難者が相次ぐ山です。
現在も続く火山活動や、遮るものが何もない独立峰ゆえの強風、落雷や落石など、その危険性は8,000m級の山々を制覇したベテラン登山家でさえ命を落とすものです。また、低体温症や高山病などの危険性も無視できません。
これからも富士山が日本人の心にあるためにも、今を生きる私たちは、富士山の雄大さとともに、その危険性も伝えていかなければいけないのかもしれません。
富士市の記念メダル「2月23日 富士山の日 記念メダル」
富士市、というよりも富士山には、数多くの記念メダルが存在します。
たとえば、登山記念メダル。その年の西暦を入れた登山記念メダルが5合目と山頂で販売されています。特に、山頂で販売されている登頂記念メダルは、文字通りの意味で日本一「高い」メダルです。
そのため、記念メダルを集めるコレクターにとっては最大の鬼門とも呼ばれています。
ほかにも、鉄腕アトムやポケモンなどの人気キャラクターとコラボしたものなど、数多くのメダルがあり、まさに富士山が日本人の心であることを実感させてくれます。
今回紹介する記念メダルは、富士山の世界遺産登録10周年を記念したものです。
霊峰富士の芸術と信仰
富士山は、古くから霊峰として信仰の対象でした。また、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に代表されるように、数多くの日本画のモチーフにもなっています。
その影響は日本に留まらず、ゴッホやセザンヌ、マネなどの印象派の画家たちも、当時の富士山の姿にインスピレーションを受けています。
そのような日本文化の源流ともいえる富士山は2013年に世界文化遺産に登録されました。
かねてより富士山がまたがる静岡県と山梨県は、ゴミの回収やし尿処理などの環境保全活動や、近隣の文化財保護の活動を共同で続けていました。
また、1998年の富士山憲章において両県は、毎年2月23日を「富士山の日」とし、県民や日本人に富士山を後世に引き継ぐための運動を期待しています。
世界遺産登録抹消の危機
日本では現在、増えすぎた観光客による地域住民との軋轢や、その観光客が出すゴミなどの環境問題、いわゆるオーバーツーリズムが問題になっています。
この問題は富士山も例外ではありません。
僅か2か月ほどの間に20万人を超える登山者が訪れるというのは、明らかに過剰でしょう。特に富士山は山岳であり、姫路城や京都などの都市部にある文化遺産と比べると、圧倒的に宿泊施設やトイレなどの整備は整っていません。
また、軽装で登ろうとする登山者が相次いでいることも、行政の頭を悩ませます。
本来、富士山はベテラン登山者でも命を落とす危険な山です。そこへピクニックに行くような軽装で登ろうとすればどうなるかは明らかです。そのため、遭難や山小屋への勝手な避難が後を絶ちません。
相次ぐ観光客の無法に対して、登山家の野口健氏は「富士山は世界遺産登録を取り消された方がいい」と発言しています。オーバーツーリズムは、「富士山」という世界遺産にとって単なる住民との軋轢や環境問題というだけでなく、日本における山岳信仰にも関わる問題です。
このままオーバーツーリズムが解決できないのであれば、世界遺産認定の取り消しも現実のものとなるでしょう。
この記念硬貨は、富士山の世界文化遺産登録10周年を記念したものです。今後とも、富士山が日本人の心にあり続けるためにも、今一度、文化遺産と観光のあり方について考えるべきなのかもしれません。