送料・手数料無料 すべて0円!送料・手数料無料 すべて0円!宅配買取、店頭買取に対応

フリーダイヤル 0120-9610-66フリーダイヤル0120-9610-66
受付時間 10:00-18:00
フリーダイヤル通話ができない場合047-409-1031
6コールで2回転送されます。長めにお電話ください。

3つの買取方法
天皇陛下御即位記念10万円金貨の関連記事
お役立ちコンテンツ
買取品目
店舗案内
会社情報

島根県出雲市
で金貨を高く売るなら
金貨買取本舗!

どこよりも金貨を高額で買取!

島根県出雲市内で金貨買取をお考えなら金貨買取本舗にお任せください!

金貨買取本舗では島根県出雲市付近にお住いのお客様や企業様から数多くの金貨をお買取りしている実績がございます。

弊社買取の特長は『査定料&手数料無料』『Web公表価格通りの明瞭買取』『相場を考えた適正金額提示』。

さらに最大の特長として、他店より買取金額が安い場合は差額以上でお買取りしております!

※同一商品で他店サイトにて査定額を確認できる場合に限ります。傷や汚れなどがある場合、ご希望に添えない可能性がございます。

おすすめの買取方法は宅配買取!

売りたいものをまとめて郵送するだけの、とっても簡単な方法です!「忙しくてお店まで行く時間が無い」「店舗が遠くて行けない」とお困りのお客様に郵送買取。

送料はもちろん当社が負担いたします。送料を含めた詳細内容は以下の宅配買取ページをご覧ください。

※会員の方は会員宅配買取ページをご覧ください。

本日の金貨買取価格表 [2024/12/22]

※こちらは一般用買取価格表(税込表記)となります。業者用買取価格はコチラ

買取品目 宅配買取価格 店頭買取価格 申込み
メイプルリーフ金貨 1oz(オンス)|参考イメージ メイプルリーフ金貨 1oz(オンス) ¥436,180 ¥436,180

LINEで査定

ウィーン金貨 ハーモニー 1oz(オンス)|参考イメージ ウィーン金貨 ハーモニー 1oz(オンス) ¥436,180 ¥436,180

LINEで査定

南アフリカ共和国 1oz クルーガーランド金貨|参考イメージ 南アフリカ共和国 1oz クルーガーランド金貨 ¥417,550 ¥417,550

LINEで査定

カンガルー金貨 1oz(オンス)|参考イメージ カンガルー金貨 1oz(オンス) ¥436,180 ¥436,180

LINEで査定

パンダ金貨 1oz(オンス)|参考イメージ パンダ金貨 1oz(オンス) ¥436,180 ¥436,180

LINEで査定

天皇陛下御即位記念 10万円金貨|参考イメージ 天皇陛下御即位記念 10万円金貨 ¥385,420 ¥385,420以上

LINEで査定

天皇陛下御即位記念 10万円プルーフ金貨幣セット|参考イメージ 天皇陛下御即位記念 10万円プルーフ金貨幣セット ¥392,710 ¥392,710以上

LINEで査定

天皇陛下御即位記念貨幣セット 10万円金貨と500円白銅貨|参考イメージ 天皇陛下御即位記念貨幣セット 10万円金貨と500円白銅貨 ¥385,970 ¥385,970以上

LINEで査定

天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨|参考イメージ 天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨 ¥252,950 ¥252,950以上

LINEで査定

天皇陛下御在位60年記念 10万円プルーフ金貨|参考イメージ 天皇陛下御在位60年記念 10万円プルーフ金貨 ¥254,370 ¥254,370以上

LINEで査定

皇太子殿下御成婚記念 5万円金貨|参考イメージ 皇太子殿下御成婚記念 5万円金貨 ¥223,790 ¥223,790以上

LINEで査定

皇太子殿下御成婚記念 プルーフ貨幣3点セット|参考イメージ 皇太子殿下御成婚記念 プルーフ貨幣3点セット ¥235,630 ¥235,630以上

LINEで査定

天皇陛下御在位10年記念 1万円金貨|参考イメージ 天皇陛下御在位10年記念 1万円金貨 ¥248,660 ¥248,660以上

LINEで査定

天皇陛下御在位10年記念 1万円金貨と500円白銅貨プルーフセット|参考イメージ 天皇陛下御在位10年記念 1万円金貨と500円白銅貨プルーフセット ¥249,220 ¥249,220以上

LINEで査定

天皇陛下御在位20年記念 1万円金貨|参考イメージ 天皇陛下御在位20年記念 1万円金貨 ¥248,660 ¥248,660以上

LINEで査定

天皇陛下御在位20年記念 1万円金貨と500円ニッケル黄銅貨プルーフセット|参考イメージ 天皇陛下御在位20年記念 1万円金貨と500円ニッケル黄銅貨プルーフセット ¥252,020 ¥252,020以上

LINEで査定

天皇陛下御在位30年記念 1万円金貨|参考イメージ 天皇陛下御在位30年記念 1万円金貨 お問い合わせください お問い合わせください

LINEで査定

天皇陛下御在位30年記念 1万円金貨と500円バイカラークラッド貨プルーフセット|参考イメージ 天皇陛下御在位30年記念 1万円金貨と500円バイカラークラッド貨プルーフセット お問い合わせください お問い合わせください

LINEで査定

金 K18(1グラム)|参考イメージ 金 K18(1グラム) ¥9,490 ¥9,490

LINEで査定

金貨買取の専門家が適正価格でお買取りします!

年間1万件以上の取引実績&金貨買取歴10年以上の弊社の経験豊富な査定士が的確にお品物の価値をお見定めいたします。

『お客様にご納得いただける価格提示』に定評がある弊社にぜひ金貨をお持ち込みください!

  • 【買取実績】クロムハーツ 22K ペンダント クロス トップ

    【買取実績】クロムハーツ 22K ペンダント クロス トップ

  • 【買取実績】貴金属おまとめ

    【買取実績】貴金属おまとめ

  • 【買取実績】K18喜平ネックレス 100g

  • 【買取実績】K24 ネックレス

    【買取実績】K24 ネックレス

  • 【買取実績】1970年 大阪万博 天正大判 純銀 170g

  • 【買取実績】K18 ハートモチーフペンダントトップ 3.43g

    【買取実績】K18 ハートモチーフペンダントトップ 3.43g

  • 【買取実績】御即位五十周年奉祝 天皇陛下 五十年美術コレクション

    【買取実績】御即位五十周年奉祝 天皇陛下 五十年美術コレクション

  • 【買取実績】SGC インゴットバー100g

  • 【買取実績】1/4oz プラチナコアラコイン

  • 【買取実績】K18 × Pt900 リング 5.4g

  • 【買取実績】クレディスイスインゴット 0.5g枠付き

    【買取実績】クレディスイスインゴット 0.5g枠付き

  • 【買取実績】アメリカ議会200年記念5ドル金貨

    【買取実績】アメリカ議会200年記念5ドル金貨

買取実績一覧はこちら

島根県・出雲市に関係する記念硬貨・記念メダルのご紹介

島根という名前は、奈良時代にまとめられた「出雲国風土記」によると、この地にいた八束水臣津野命(やつかみずつおみつのみこと)という神が、現在の松江市の一部を「島根郡」と呼んだことが由来とされています。

出雲大社を筆頭に長い歴史のある神社が県内各地に数多く存在し、神代に由来する名前を持つ島根県は、まさに神話の国です。

そんな島根県のなかでも、ひときわ異彩を放つのが出雲大社を有する出雲市です。

古事記や日本書紀とは異なる出雲神話の舞台となった島根県と出雲市の記念硬貨を紹介します。

島根県の記念硬貨一覧

地方自治法施行60周年記念貨幣(島根県) 1000円銀貨幣

地方自治法施行60周年記念貨幣(島根県) 千円銀貨幣

発行年平成20(2008)年10月14日
図柄(表)御取納丁銀と牡丹
図柄(裏)雪月花
素材
品位(千分中)純銀製
量目31.1g
直径40mm

地方自治法施行60周年記念貨幣の表面には、各都道府県を代表する名物が色鮮やかに描かれています。

神話の国島根県のデザインは、島根県の県花である牡丹と、1557年に正親町(おおぎまち)天皇の即位のときに毛利氏が献上した御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)です。牡丹の鮮やかな赤に御取納丁銀のまばゆい輝きが映えるデザインとなっています。

また、裏面には雪の結晶と月、そして、日本の国花である桜の3つを組み合わせたデザインが施されています。

このいわゆる「雪月花」の組み合わせは、もとは唐の時代の白居易の漢詩に由来するものです。遠く離れた場所にいるかつての部下にむけて、ともに過ごした日々を思い出す語として、「雪月花時最憶君」と記しています。

その後、日本では、伝統的な美しさを感じさせる言葉として、また、美しい景物を愛でる風流な態度を表す語句として理解されるようになりました。

このように日本らしいデザインを豊富に取り入れた記念硬貨ですが、この硬貨のもうひとつ素晴らしい点は、随所に施された偽造防止技術です。

デザインを邪魔しないようにつけられた微細線や微細点加工もさることながら、裏面に施された潜像加工は見事というほかにありません。硬貨を傾けると47都道府県を意味する「47」と地方自治法60周年を記念した「60」が浮かび上がるようになっています。

地方自治法施行60周年記念貨幣(島根) 500円バイカラー・クラッド貨幣

地方自治法施行60周年記念500円硬貨

発行年平成20(2008)年12月10日
図柄(表)銅鐸とその文様・絵画
図柄(裏)古銭をイメージした「地方自治」
素材銅・白銅・ニッケル黄銅
品位(千分中)銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5%
量目7.1g
直径26.5mm

地方自治法施行60周年記念の500円記念硬貨にも、各都道府県を代表する名所や名産がデザインされています。

島根県の図案は、歴史の教科書でもおなじみの銅鐸です。

実は、島根県雲南市にある加茂岩倉遺跡は、日本最多となる39口もの銅鐸が発見された遺跡です。過去に類を見ないほどの大量の銅鐸の出土は、島根県のみならず日本の歴史をも揺るがす世紀の大発見となりました。

またこの硬貨は、日本でははじめてとなるバイカラー・クラッド技術を用いた硬貨です。異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」技術と、その金属板を別の金属の輪にはめ込む「バイカラー」技術の両方を用いてつくられるため、硬貨の中央と縁で色味が異なるのが特徴です。

ほかにも、この硬貨には数々の偽造防止技術が施されています。裏面の潜像加工や側面に施された向きの異なるギザ模様など、技術的にも視覚的にも偽造防止効果の高い技術を余すことなく使用しているこの硬貨は、まさに日本の誇る技術の結晶といってよいでしょう。

このときの技術は、このあと2021年から発行が開始された新500円硬貨の作成にもいかされています。

【500円記念硬貨の表面「銅鐸とその文様・絵画」】

平成8(1996)年10月14日、この日、島根県加茂町(現雲南市)の岩倉地区では、朝早くから農道の建設工事が進められていました。

午前10時ごろ、重機による掘削作業中に突如として異様な音が現場一帯に響きました。ただちに担当者は重機を止め、文句を言いながらも、音のもとへと歩み寄ります。

これこそが、のちに日本の考古学会を大きく揺るがす加茂岩倉遺跡の発見でした。

歴史を変えた発見

発見後すぐに調査が開始された加茂岩倉遺跡からは、同一の遺跡からの出土数としては日本最多となる39もの銅鐸が発見されました。

これまで発見された銅鐸は、全国で約500点が確認されていますが、その約10分の1の数が単一の遺跡から見つかっている計算になります。

つまり古代の出雲には、これだけの数の銅鐸を生産できるだけの技術者と資源、そして、それらを統括できる強いリーダーがいたことが推察できます。

もしかするとこの勢力は、近畿地方や九州北部の勢力たちと時には戦い、時には友好を結んでいたのかもしれません。そして、その歴史が今に伝わる日本神話の原型となったとするというのは考えすぎでしょうか。

いずれにせよ、この遺跡の発見が日本の考古学会を大きく揺るがすものとなったことは間違いありません。

銅鐸とは何か

歴史の教科書ではおなじみの銅鐸ですが、もともとは古代中国で用いられた楽器の一種です。

釣り下げる鐘と比べると小型で、手にもって打ち鳴らしていたとされています。主に紀元前2世紀から2世紀までの400年間ほど作られており、弥生時代に最盛期を迎えました。

日本の銅鐸は、現在の鐘に近い形であり、実際に釣り下げて使われていたと考えられています。また、発見場所が近畿地方を中心に静岡県から西でしか発見されていないことも特徴です。

近畿地方で生産された銅鐸には、必ず文様がつけられています。その中で最も多いのは「袈裟襷文(けさたすきもん)」と呼ばれる模様であり、直交する縦と横の模様が表面に刻まれているのです。

加茂岩倉遺跡で発見された銅鐸も、近畿地方で発見された銅鐸と同じ袈裟襷文様がつけられており、両地方の関係性をうかがわせるものとなっています。

また、当時の家屋や農耕の様子などを刻んだ銅鐸も少なくありません。そのため、銅鐸は何かしらの宗教的な祭祀に用いられていたと考えられています。

なぜ、銅鐸は埋められたのか?

現在発見される銅鐸は、そのほとんどが埋納、つまり、土に意図的に埋められた状態で発見されています。

また、埋められていた場所も集落から少し離れた丘の麓か、もしくは頂上から少し下った場所であることがほとんどです。この埋める場所にも古代人の何かしらの意図を感じずにはいられません。

銅剣や銅矛などのほかの青銅器とは異なり、銅鐸は過去一度たりとも墓からの副葬品としての出土例がないことも特筆すべきことです。

これらの謎に対して、さまざまな説が提唱されています。たとえば、小説家の松本清張は「埋めたままうっかり忘れてしまった」と論じていますが、歴史家の古田武彦は「外敵に見つからないように埋めた」と語っています。

しかし、いずれの説も根拠に足るものがなく、依然として結論が出ていません。果たして、銅鐸を埋めた古代人は何を、もしくは何に祈っていたのでしょうか。

【出雲市の記念メダル「出雲大社」】

日本には神話の時代から現代まで続いているという神社が珍しくありません。

奈良県の大神(おおみわ)神社や福岡県の住吉神社や宗像大社、長野県の諏訪神社など、これらの神社は現代においても多くの人たちの信仰を集めています。

しかし、そんな数多くの神社のなかでも、やはり出雲大社は別格でしょう。出雲市の記念メダルにも刻まれた出雲大社とは、どのような神社なのでしょうか。

国譲り神話 ~高天原VS葦原中国~

出雲大社の創建を語る上で、国譲りの話は避けられません。

古事記や日本書紀によると、高天原(たかまがはら)の天照大神(あまてらすおおみかみ)は、地上の葦原中国(あしはらなかつくに)の平定を、自身の息子である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)に命じます。

しかし、葦原中国は大国主神(おおくにぬしのかみ)が支配しており、平定に現れた天忍穂耳命を自分の陣営に引きこんでしまいます。

ここから、高天原の天照大神と葦原中国の大国主神との長い戦いが幕を開けました。

高天原からは幾柱もの神々が送り込まれ、大国主神はその度に硬軟織り交ぜた戦いを繰り広げます。しかし、長年続いた神々の戦いは、最後は大国主神が折れる形で決着しました。

このとき大国主神は葦原中国を譲る代わりに、立派な住処を要求します。これに従って出雲にある多芸志の浜に建てられたのが出雲大社です。

もっとも建てられた当時の社殿は高さ96mもの高層建築であったことが、2000年から行われた発掘調査で明らかになっています。

現在の形の本殿になったのは江戸時代になってからであり、平安時代でも48mという巨大神殿であったことが記録に残っています。

出雲大社の不思議な風習

現代では縁結びの神様として知られる出雲大社ですが、出雲大社を中心として島根県には不思議な風習が現代にも残っています。

その最たるものが参拝のしかた。一般的に神社の参拝方法は「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社は「二礼四拍手一礼」で参拝します。ただ、これは平時の作法であり、式典における正式な作法は「二礼八拍手一礼」となっています。

日本において数字の「8」は、無限を意味する数です。つまり、八回の拍手は神様を無限の拍手で称えるという作法となっています。

また、出雲大社は珍しい下り参道になっている神社です。本来、神社は山の上などに建てるため参道は登り道になっています。

参道が下り道になっている神社は、ほかに群馬県の貫前神社や宮崎県の鵜戸神社など数えるほどしかありません。そのなかでも、出雲大社という神社が下り参道になっていることには、何かしらの意図を感じます。

そんな神話と古代のロマンが詰まった出雲大社の記念メダルはいかがでしょうか。

ご相談・ご依頼はコチラから

LINEでのご相談

来店予約・査定申込

メールでのご相談・よくあるご質問

金貨以外もお買取りしています!

その他品目の買取は、弊社サービス「こちら買取本舗」をご利用ください。

遺品整理・買取

遺品整理や生前整理で出てきた記念金貨、コイン、古銭、プラチナ貨幣の売却は金貨買取本舗へ。

お役立ちコンテンツ