瀬戸大橋の開通を記念した記念硬貨
瀬戸大橋は、岡山県と香川県を結ぶの橋の総称です。この橋が完成したことにより、初めて四国と本州が陸路で結ばれました。
橋には道路と鉄道が通っていて、鉄道と道路の併用橋としては世界最長で、2015年に「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録にも認定されました。
瀬戸大橋開通記念500円白銅貨幣
発行年 | 昭和63年 |
図柄(表) | 岡山県側から見た瀬戸大橋全景 |
図柄(裏) | 本州と四国の地図 |
素材 | 白銅 |
品位 | 銅750、ニッケル250 |
量目 | 13グラム |
直径 | 30mm |
地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
コインに描かれている後楽園は、江戸時代に岡山藩主の池田綱政によって造られた庭園です。国の特別名勝に指定されており、日本三名園のひとつです。
地方自治法施行60周年記念貨幣(岡山県) 1000円銀貨幣
1000円銀貨に描かれている桃太郎。説明するまでもない、とても有名な物語です。
桃太郎ゆかりの地としても岡山県は有名です。
発行年 | 平成25年 |
図柄(表) | 岡山後楽園と桃太郎 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(岡山県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(岡山県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成25年 |
図柄(表) | 岡山後楽園 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線の開業50周年を記念した山陽新幹線100円硬貨
新幹線の開業50周年を記念した記念硬貨が発行されました。
山陽新幹線は新大阪駅から博多駅までを結ぶJR西日本の新幹線で、昭和50年に全線開業しました。
東海道新幹線と直通運転を行っていることから、「東海道・山陽新幹線」と呼ばれることもあります。
新幹線鉄道開業50周年記念(山陽新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 山陽新幹線 500系 |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |