日本で最初の記念硬貨となった1964東京オリンピック開催の記念硬貨
1964東京オリンピックは、日本だけではなくアジア地域で初めて開催されたオリンピックでした。また、有色人種国家での初のオリンピックです。
相次いでアジアやアフリカの植民地が独立したこともあり、過去最高の出場国数となりました。
競技会場のメインは東京都でしたが、他にも神奈川や埼玉、千葉、長野などでも競技が行われ、神奈川県では、横浜市の横浜文化体育館にてバレーボール、三ツ沢蹴球場でサッカー、現在の相模原市の相模湖ではカヌー、江の島の湘南港ではセーリングが行われました。
現在であれば、冬季オリンピックが行われれば、金貨が発行されるぐらいの大イベントですが、この時代では銀貨が発行されただけでした。
1964年 東京オリンピック記念 1,000円銀貨
発行年 | 昭和39年 |
図柄(表) | 富士山と桜 |
図柄(裏) | 五輪マークと桜 |
素材 | 銀合金 |
品位(千分中) | 銀925、銅75 |
量目 | 20グラム |
直径 | 35mm |
1964年 東京オリンピック記念 100円銀貨
発行年 | 昭和39年 |
図柄(表) | 聖火台と五輪マーク |
図柄(裏) | 太陽 |
素材 | 銀合金 |
品位(千分中) | 銀600、銅300、亜鉛100 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |
地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(神奈川県) 1000円銀貨幣
1000円銀貨の表面には、鎌倉を代表する神社の鶴岡八幡宮と流鏑馬がデザインされています。
鶴岡八幡宮は源頼朝が鎌倉入りした1180年に建てたもので、幕府を守護する神社として位置付けられています。
流鏑馬は疾走する馬上から的に矢を射る、伝統的な騎射の技術であり、儀式でもあります。
鶴岡八幡宮では、放生会などに伴う神事として奉納されています。
発行年 | 平成24年 |
図柄(表) | 鶴岡八幡宮と流鏑馬 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(神奈川県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(神奈川) 500円バイカラー・クラッド貨幣
500円貨の表面には鎌倉大仏がデザインされています。
鎌倉大仏は、幕府と民衆の安寧を願い、武家政権の象徴、守護として、鎌倉幕府が主導し、民衆に寄付を募って造立されたと言われています。
高さは約11.5mあり、鎌倉時代に造立された当時の姿を今に留め、明治3年に国宝に指定されました。
発行年 | 平成24年 |
図柄(表) | 鎌倉大仏 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線開業から50周年を記念した東海道新幹線 100円硬貨
新幹線開業50周年を記念して記念硬貨が発行され、東海道新幹線がデザインされた100円硬貨も発行されました。
東海道新幹線は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道の高速鉄道路線と、その路線で運行される列車のことです。
世界初の高速鉄道であり、新幹線の中では東海道新幹線は一番最初に開業しました。
東京オリンピック開会直前の昭和39年に開業。昭和62年に国鉄分割民営化によって、JR東海が運営を継承。JR西日本の山陽新幹線と相互乗り入れが行われています。
東京、名古屋、大阪の日本三大都市間を高速移動でき、世界有数の輸送サービスを提供しています。神奈川県では新横浜駅と小田原駅が新幹線停車駅となっています。
新幹線鉄道開業50周年記念(東海道新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 東海道新幹線 N700A |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |
FIFAワールドカップの日本開催を記念した記念硬貨
FIFAワールドカップが2002年に日本と韓国で開催され、FIFAワールドカップ開催を記念して発行されたのが2002FIFAワールドカップ記念硬貨です。
神奈川では、横浜市港北区の横浜国際総合競技場で試合が行われました。
まずは、グループEのサウジアラビア対アイルランド。グループGのエクアドル対クロアチア。グループHの日本対ロシアが行われ、ドイツ対ブラジルの決勝戦も横浜国際総合競技場で行われました。
横浜国際総合競技場で行われた決勝は、地区予選で苦戦して期待薄だったドイツとブラジルの戦いとなりました。優勝回数1位と2位の国同士であるにもかかわらず、ワールドカップでは初の対戦。この試合を2対0で勝利したブラジルが5度目の優勝に輝きました。
ちなみに、日韓サッカーワールドカップ10周年記念事業として、JFAサッカーフェスタin横浜が、ワールドカップの決勝戦が行われた横浜国際総合競技場で開催されました。
2002FIFAワールドカップ記念 10,000円金貨幣
発行年 | 平成14年 |
図柄(表) | 選手とストライプ |
図柄(裏) | エンブレムと桜と虹とボール |
素材 | 金 |
品位 | 純金 |
量目 | 15.6グラム |
直径 | 26mm |
2002FIFAワールドカップ記念金貨買取価格
東京2020オリンピックの開催を記念した記念硬貨
2020年に開催される東京オリンピックと東京パラリンピックを記念して、記念硬貨を4回に分けて30種類程度が発行されます。
第一次発行分は1万円金貨と1000円銀貨と100円クラッド貨の3種で、パラリンピックの金貨は発行されていません。
1964年以来の、56年ぶりに東京にてオリンピック、パラリンピックが開催されることになりました。東京と冠されていますが、東日本の各所で競技が行われます。
神奈川県でも開催される競技があり、江の島ヨットハーバーでセーリング、横浜スタジアムでは野球とソフトボール、横浜国際総合競技場がサッカーの競技会場となりました。
また、相模原市と山北町が自転車競技のロードレースのコースの一部になることが決まりました。
東京2020オリンピック記念 1万円金貨(第一次発行)
発行年 | 平成30年 |
図柄(表) | 流鏑馬と心技体 |
図柄(裏) | 東京2020オリンピック競技大会エンブレム |
素材 | 金 |
品位 | 純金 |
量目 | 15.6グラム |
直径 | 26mm |
東京2020オリンピック競技大会記念金貨買取価格