地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(福岡県) 1000円銀貨幣
宗像大社は沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、田島の辺津宮の三宮からなる神社で、沖ノ島は島全体が宗像大社沖津宮の御神体です。
この沖ノ島から出土した金の指輪と宗像大社、沖ノ島が1000円銀貨に描かれています。
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 沖ノ島と宗像大社と金製指輪 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(福岡県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(福岡) 500円バイカラー・クラッド貨幣
500円貨には九州国立博物館、菅原道真公を祀る総本宮の太宰府天満宮にある心字池に架かる太鼓橋、福岡県花である梅がデザインされています。
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 九州国立博物館と太宰府天満宮太鼓橋と梅 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線開業から50周年を記念した山陽新幹線 100円硬貨
新幹線鉄道開業50周年記念(山陽新幹線) 100円クラッド貨幣
新幹線開業50周年を記念して記念硬貨が発行され、山陽新幹線がデザインされた100円硬貨も発行されました。
山陽新幹線は、新大阪駅から博多駅までを結ぶ東海旅客鉄道の高速鉄道路線と、その路線で運行される列車のことです。
1972年3月に新大阪から岡山までが開業。3年後に岡山から博多まで開業し、全線開業となりました。1987年に国鉄分割民営化に伴なってJR西日本が運営しています。
東海道新幹線、九州新幹線とも直通運転を行っています。
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 山陽新幹線 500系 |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |
新幹線開業から50周年を記念した九州新幹線 100円硬貨
新幹線開業50周年を記念して記念硬貨が発行され、九州新幹線がデザインされた100円硬貨も発行されました。
九州新幹線は鹿児島ルートと西九州ルートがあり、西九州ルートはまだ開業されていません。鹿児島ルートは博多駅から鹿児島中央駅までを結ぶ九州新幹線です。
2004年3月に新八代駅から鹿児島中央駅まで開業。2011年3月に博多駅から新八代駅までが開業され、九州新幹線の鹿児島ルートは整備計画から38年を経て全線開業となりました。
山陽新幹線と直通運転を行っています。
新幹線鉄道開業50周年記念(九州新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 九州新幹線 新800系 |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |