地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(奈良県) 1000円銀貨幣
1000銀貨に描かれている大極殿と蹴鞠。
大極殿は、古代日本の朝廷の正殿です。殿内には高御座が据えられ、即位の大礼や国家的儀式が行われていました。
蹴鞠は600年代、仏教などと共に中国より日本へ渡来したとされています。「本朝月令」「古今著聞集」には、大化の改新の56年後にあたる文武天皇の大宝元年に日本で最初の蹴鞠の会が開かれたと記されており、この頃に蹴鞠が伝来したという説もあります。
発行年 | 平成21年 |
図柄(表) | 大極殿正殿と桜と蹴鞠 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(奈良県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(奈良県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
遣唐使は、日本が唐に派遣した使節です。主な目的は、技術や政治制度、文化、ならびに仏教の経典等の収集でした。
遣唐使は次第に派遣回数が減少し、907年に唐が滅亡したことによって遣唐使は終了しました。
発行年 | 平成21年 |
図柄(表) | 遣唐使船 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |