地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(滋賀県) 1000円銀貨幣
1000円銀貨に描かれている琵琶湖とカイツブリと浮御堂。
この浮御堂は、琵琶湖の湖上に突き出た臨済宗大徳寺派海門山満月寺の仏堂です。
その琵琶湖は日本で最大の面積と貯水量を持つ湖で、鳰海(におのうみ)とも呼ばれています。鳰はカイツブリのことで、古くからカイツブリ、カイツブリ目の構成種が多かったことと、水鳥がよく集まることに由来します。
カイツブリは緩やかな河川、湖沼などに生息し、主に水上で生活します。鴨よりも小さく、一緒にいると鴨の子のように見えますが別種です。滋賀県の県鳥でもあります。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | 琵琶湖とカイツブリと浮御堂 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(滋賀県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(滋賀県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
500円貨に描かれているのはビワコオオナマズとニゴロブナ。
ビワコオオナマズは日本固有種で、琵琶湖とその流出河川にだけ生息しています。日本のナマズの中では最も大きく1mを超えます。
ニゴロブナも固有種で、琵琶湖とその流出河川に生息しています。絶滅危惧種で全長22cm以下の個体については漁獲が禁止されています。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | ビワコオオナマズとニゴロブナ |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線開業から50周年を記念した東海道新幹線 100円硬貨
新幹線開業50周年を記念して記念硬貨が発行され、東海道新幹線がデザインされた100円硬貨も発行されました。
東海道新幹線は、東京駅から新京都駅までを結ぶ東海旅客鉄道の高速鉄道路線と、その路線で運行される列車のことです。
世界初の高速鉄道であり、新幹線の中では東海道新幹線は一番最初に開業しました。
東京オリンピック開会直前の昭和39年に開業。昭和62年に国鉄分割民営化によって、JR東海が運営を継承。JR西日本の山陽新幹線と相互乗り入れが行われています。
東京、名古屋、京都の日本三大都市間を高速移動でき、世界有数の輸送サービスを提供しています。滋賀県では米原駅が新幹線停車駅となっています。
新幹線鉄道開業50周年記念(東海道新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 東海道新幹線 N700A |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |