地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(富山県) 1000円銀貨幣
1000円銀貨に描かれている立山連峰は、飛騨山脈の黒部川西側に連なる山域です。
信仰と畏敬の念を持って仰ぎ見られ、富山を象徴する景観です。
立山連峰は溶岩台地に由来する湿原や、永久凍土・周氷河地形などの多様な生態系を持つことから高山植物の宝庫です。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | 海越しの立山連峰 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(富山県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(富山県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
500円貨に描かれている「おわら風の盆」。
おわらがいつ始まったのか、それを確認できる明瞭な文献は残っていません。
おわらの始まりと考えられているのは、「越中婦負郡志」に書かれている米屋の町建御墨付の話です。
米屋少兵衛が加賀藩から町を作るために「町建御墨付」をいただいて町を作りましたが、不景気で米屋少兵衛は町を去ることになります。数十年後に藩は米屋少兵衛の子孫に町建御墨付の返還を要求しましたが、応じないので米屋の蔵から町建御墨付を盗み出すことにしました。無事に町建御墨付が戻ったことを祝い、役人は三日三晩にぎやかに歌い踊って町を練り歩いてよい。というお触れを出したました。
この三日三晩踊り歩いたことがおわらの始まりと考えられています。
その後、風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称する祭りに変化したと言われます。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | おわら風の盆 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線の開業50周年を記念した北陸新幹線100円硬貨
新幹線の開業50周年を記念した記念硬貨が発行されました。
北陸新幹線は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ新幹線です。
2015年時点で高崎駅から金沢駅間が開業していて、高崎駅から東京までは上越新幹線および東北新幹線の一部区間を経由して東京駅まで乗り入れています。
また、金沢から敦賀までは2022年度末開業が予定されていて、敦賀から新大阪まではまだ着工されていません。
新幹線鉄道開業50周年記念(北陸新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 北陸新幹線 E7系・W7系 |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |