送料・手数料無料 すべて0円!送料・手数料無料 すべて0円!宅配買取、店頭買取に対応

フリーダイヤル 0120-9610-66フリーダイヤル0120-9610-66
受付時間 10:00-18:00
フリーダイヤル通話ができない場合047-409-1031
6コールで2回転送されます。長めにお電話ください。

3つの買取方法
天皇陛下御即位記念10万円金貨の関連記事
お役立ちコンテンツ
買取品目
店舗案内
会社情報

和同開珎の価値は?種類別に歴史や価値など一覧で紹介!

和同開珎の価値アイキャッチ

「和同開珎」とは12種の銅銭「皇朝十二銭」のなかの1種類で、一番最初に作られた日本で最も古い貨幣になります。

この和同開珎の価値や種類、歴史など順を追って紹介していきたいと思います。

最も古い通貨!和同開珎の歴史

和同開珎が皇朝十二銭のうちのひとつであると先述しましたが、もう少し詳しく書いていきます。

皇朝十二銭とは、708年(和銅元年)~963年(応和3年)に日本で鋳造された貨幣で、708年(慶雲5年)に現在の埼玉県秩父で純度の高い銅が採れたことから、年号が和銅になりました。

皇朝十二銭のなかで最初に作られた和同開珎・708年(和銅元年)をはじめ、万年通宝・760年(天平宝字4年)、隆平永宝・796年(延暦15年)、承和昌宝・835年(承和2年)、饒益神宝・859年(貞観元年)、寛平大宝・890年(寛平2年)、乾元大宝・958年(天徳2年)、神功開宝・765年(天平神護元年)、富寿神宝・818年(弘仁9年)、長年大宝・848年(嘉祥元年)、貞観永宝・870年(貞観12年)、延喜通宝・907年(延喜7年)の全12種類が発行されました。

もともと和同開珎は、銀と銅の2種類存在していました。708年5月に銀の「和同銀銭」が発行され、7月に銅の「和同銅銭」が発行されたのです。

また、和同銅銭には「古和同」と「新和同」の2種があり、広く流通し、出土数が多かったのは新和同になります。

和同開珎の読み方や意味

和同開珎は読み方が二通りあります。どちらが正しい読み方なのか、今現在もはっきりしていません。

日本史の教科書を見てみると、「ワドウカイチン(カイホウ)」と両方記載されたものが3冊、「ワドウカイチン」のふりがな付きが5冊あったのですが、「カイホウ」とだけ表記されたものはありませんでした。

このカイチン・カイホウの読み方は江戸時代から現在まで「珍宝論争」と名付けられた論争が続いています。

「カイチン」の場合、「珎」の字は「珍」の異字体なのでチンと読むとされています。

これに対し「カイホウ」の場合は、「珎」の字が「寳」の異字体かつ、「寳(ホウ)」が「貨幣」を意味し、「珎」を「寳」の省略した字という説がありました。

学会で激しい論争となった結果、現在はカイチンと呼ぶ説が有力となり、新聞などのコラムでも「戦後しばらくは教科書などでもカイホウと読んでいたが、最近はカイチンが通説となっている」と記載されています。

今現在、教科書のほとんどはカイチンを主にしつつ、カイホウ読みも紹介しています。

和同開珎の発行された経緯と歴史

和同銀銭発行の経緯は当時、都で流通していた「無文銀銭」から「官銭」に切り替えるためと言われています。

しかし、政府の最終的な目標は和同銅銭を普及させることでした。

その過程として、和同銀銭を流通させた後、同じデザインの和同銅銭を発行するという通貨変更が目的だった可能性があるとされています。

現に和同銀銭は発行から1年程で廃止され、以降和同銅銭だけが世に広まることとなりました。

中国で貨幣制度が進んでいた頃、物々交換を主としていた日本でも貨幣経済を構築、発展させるために発行されたと言われています。

そして、政府は和同開珎を原材料である銅や鋳造にかかる費用よりも高い価値を持つ「名目貨幣」にしました。

その理由は貨幣を使用したことで生まれる差益で都城建設費用を賄う目的があったからです。

財政の基本が米だった地方では、庶民に銅銭を浸透させるのは大変困難でした。

しかし政府の影響を強く受ける平城京内や周辺地域の人々が、和同開珎を市場での買い物などに積極的に利用したことで、限定的とはいえ、貨幣経済の社会が少しずつ発展していくことになりました。

そして和同開珎は官僚たちの間で、富や権力のシンボルとして所有されていました。

和同開珎は平城京周辺のみならず、全国でも出土しており、中国東・朝鮮半島北部・ロシア沿海から発見された記録があるほど、広範囲に浸透していたのです。

政府は支払いだけではなく納税制度を取り入れ、その支払いも和同開珎で行いました。

しかし、和同開珎の大きな問題として、和同開珎自体の価値以上に高い価値を持つ名目貨幣だったため、鋳造開始当初から偽造銭貨が出回ってしまったことです。

政府は政府以外の貨幣鋳造を禁止したのですが、それでも横行はおさまらず、和同開珎は貨幣としての価値を次第に下げていくことになりました。

奈良時代から公的貨幣として使用された和同開珎の鋳造は約50年で終了し、760年(天平宝字4年)に皇朝十二銭である「万年通宝」が発行され、1枚が和同開珎10枚分と同じとされました。

和同開珎は発行終了以後も使用され続け、市場から姿を消したのは9世紀半ば頃と言われています。

和同開珎は当時どのくらいの価値があったのか?

和同開珎の「和同」は、調和という意味があると言われており、「開珎」は「初めてのお金」という意味になります。先述したように、和同開珎は「古和同」「新和同」と種類分けされます。

古和同は作りや書体が古く、素朴な仕上がりとなり、銀銭と銅銭が存在します。

現存数として銅銭の数はかなり少なく、銀銭の1/10程度です。一方、新和同は銅銭のみとなり、708年5月に発行、翌年8月に使用廃止となりました。

作りとしては見栄えが整っており、古和同と比べて字体が異なり、厚みも薄く作られています。

使用素材は銅・アンチモン合金・青銅です。和同開珎が発行された目的は、平城京への遷都の財源確保づくりでした。

銅銭1文は平城京建築1日分の労働賃金に相当し、原料である銅の3~5倍の価値が与えられたのです。

形は「円形方孔」といい、中央の円が四角い穴の開いたコイン型で、平均的な大きさは直径約24㎜、穴の大きさは1辺約7㎜の正方形、重さは約3.7gになります。

表面は右回りに和同開珎と刻まれています。この形式は、のちに作られる国産貨幣の基本となりました。

和同開珎は高価買取が期待される、古銭のなかではメジャー銭貨です。教科書に載っているほど有名な古銭で、コレクターにとって希少価値の高い銭貨になります。

また種類豊富で、すべて価値が異なります。

それぞれの価値を理解していない場合、安い金額で買い叩かれることもあるので注意が必要です。

なお、銀銭・銅銭でも価値は変わってきます。通貨として使用されていた当時の和同開珎1枚の価値は、7,000~8,000円位でしたが、現在の相場は1枚当たり最高でも25万円程です。

取引価格は種類・希少性・保存状態で大きく変化しますが、20年ほど前と比較しても金額的には上昇傾向にあります。なかでも新和同開珎である「三ツ跳」が一番高額になります。

和同開珎の刻印の内容や価値を種類別に紹介

和同開珎を古和同・新和同に分け、さらに種類別に紹介していきます。

古和同「笹手」

古和同開珎・笹手は、銀と銅で作られ買取相場は最高で150万円程になります。書体の末端が細く、和同開珎の「同」の字の口部分がやや下方向に刻まれているのが特徴です。

古和同「縮字」

古和同開珎・縮字は、銀と銅で作られ買取相場は150万円前後になります。「禾」の字の第四画部分先端が盛り上がり、点に見えるのが特徴です。

古和同「大字・小字」

古和同開珎・大字・小字は、銀と銅で作られ買取相場は大字・小字ともに最高で数万円程度になりますが、状態によっては数十万円の査定も期待大です。

大字・小字は、「和」の文が縦長に刻まれており、「開」の字が大きい方が「大字」、小さい方が「小字」に分けられます。

古和同「隷開/不隷開」

古和同開珎隷開は、銀で作られ買取相場は最高で100万円程になります。

「同」の字の「口」の部分が左寄りで、「開」の字は門構えの上の部分が開いている隷書体という特徴があり、「開」が隷書体でない「不隷開」も存在します。

新和同「中字」

和同開珎・中字は、銅・アンチモンの合金・青銅で作られ買取相場は高いもので25万円程になります。

和同開珎の中でも中字は発行枚数が多く価値が低めの「標準銭」と呼ばれています。刻まれる書体も標準的ですが、10万円超えの高値で取引されることが多いです。

新和同「短和(降和)」

和同開珎・短和は、銅で作られ買取相場は最高価格で85万円程になります。短和は「和」の字の位置が低く、「口」の字が大きいのが特徴です。

査定額が高額なのですが和同開珎のなかでは低めになります。

新和同「長珎」

和同開珎・長珎は、銅で作られています。長珎は、「和」の字の2、3画目の位置が少し低くくなっており、「珎」の字が長めになっています。

新和同「小珎」

和同開珎・小珎は、銅で作られています。小珎は「和」の字の「口」部分が目立っており、「珎」の字が左に寄っているのが特徴です。

新和同「ノ木」

和同開珎・ノ木は、銅で作られています。ノ木は「和」の字の5画目が他の種類の字よりかなり長めになっています。

新和同「三ツ跳」

和同開珎三ツ跳は、銅で作られ買取相場は、1万円程になります。

和同開珎のなかでとても珍しいデザインが施されており、高値で取引されています。全体的に文字が大きく刻まれ、和・同・珎の3つの文字の先端が跳ね上がっているのが特徴です。

新和同「四ツ跳」

和同開珎四ツ跳は、銅で作られています。三ツ跳のように珍しいデザインが施され、高値で取引されています。

文字に関しては、三ツ跳とは逆に全体的に小さく刻まれていますが、文字の先端が跳ねて特徴は同じです。

和同開珎を高く売るためのポイント

今から1,300年以上前に作られた和同開珎。当たり前ですが現在鋳造しておらず、貨幣として流通していないため、希少価値が非常に高く、高額取引になる銭貨です。

しかも、歴史的にも有名で和同開珎と同じ皇朝十二銭であるほかの貨幣12種のなかでも知名度がとても高いという観点から、高額買取がかなり期待できます。

しかし、1,300年以上も前の通貨のため、一部分のみの場合でも売買されることもありますが、完全形より買取価格は低くなります。

流通している完全形のものとしては、硬く丈夫に作られている新和同開珎であることが多いです。

また、和同開珎はいくつも種類があり、希少価値によっては査定額がさらに高額になることもあります。和同開珎の取引で注意することが数点あります。

その価値の高さから偽物が数多く作られており、土中から発見されることが多い和同開珎は、状態があまり良くないものが多く、素人が本物か偽物かを判別するのは至難の業です。

和同開珎を入手する時は、鑑定書付のものを購入することを推奨します。また、偽物ではないですが、レプリカ品や江戸時代に作られた絵銭のなかに和同開珎を真似て作ったものもあるので、注意してください。

和同開珎を買取業者に売却する場合、和同開珎の正確な価値を見極める深い知識が必要です。種類によって価格に大きく差が出るので、それらを知らずに売ってしまった場合は大きな損失となります。

和同開珎を売却する際は、複数の業者への見積依頼をおすすめします。古銭を扱っている専門の店舗に行くか、古銭の知識に長けた店員のいるお店に行くようにしましょう。

和同開珎のなかでもプレミア的価値のある種類は?

和同開珎は種類が多く、基本的には価値の高い銭貨です。

高値になりやすい特徴として「厚みがある」「刻印が稚拙」「文字に跳ねがある」があります。

厚みがあって、刻印が雑な場合、希少価値の高い古和同開珎の可能性が高く、文字に跳ねがあると新和同開珎で査定額の高いレアな「笹手」や「三ツ跳」の可能性も出てきます。

しかし、和同開珎は贋作や偽物が多いので素人には判別が難しいでしょう。専門知識を持った信用できる買取業者に依頼をし、正しい価値の判断を委ねてください。

和同開珎の状態を保つための保管方法

和同開珎をはじめ、古銭を高く売るにはきれいな状態を保つことが大事です。そのための保管方法をご紹介します。

劣化の要因となるのが手垢や皮脂などの汚れがついた状態で放置してしまうこと。ほかにも高温多湿の場所に保管した場合は、劣化や変色の原因になります。

それらを防ぐには、市販のコレクション用コインホルダーを利用すること。そうすれば、種類ごとに整理が可能です。

なお、保管場所もカビなどを防ぐために風通しがよく、直射日光が当たらない場所に保管することが大事になります。

サビを磨いたり、洗浄してピカピカにすることで価値が上がると思いがちですがそうではありません。汚れや経年劣化は古銭の持つ味や価値となります。

サビは入り方や色までもが美しさのひとつなのです。

クリーニングをすると見た目が大きく変化し、古銭の価値を下げてしまいます。現代の最新技術で磨き上げたとしても鋳造された状態にはなりません。

美しく磨くのではなく、今よりも状態を悪くしないように保管することをおすすめします。

古銭はデリケートですので、正しい保管方法を身につけて実行していくことが大事になります。

ご相談・ご依頼はコチラから

LINEでのご相談

来店予約・査定申込

メールでのご相談・よくあるご質問

営業地域一覧

金貨買取の専門家が適正価格でお買取りします!

年間1万件以上の取引実績&金貨買取歴10年以上の弊社の経験豊富な査定士が的確にお品物の価値をお見定めいたします。

『お客様にご納得いただける価格提示』に定評がある弊社にぜひ金貨をお持ち込みください!

  • 【買取実績】K18喜平ネックレス 100g

  • 【買取実績】K24 ネックレス

    【買取実績】K24 ネックレス

  • 【買取実績】1970年 大阪万博 天正大判 純銀 170g

  • 【買取実績】K18 ハートモチーフペンダントトップ 3.43g

    【買取実績】K18 ハートモチーフペンダントトップ 3.43g

  • 【買取実績】御即位五十周年奉祝 天皇陛下 五十年美術コレクション

    【買取実績】御即位五十周年奉祝 天皇陛下 五十年美術コレクション

  • 【買取実績】SGC インゴットバー100g

  • 【買取実績】1/4oz プラチナコアラコイン

  • 【買取実績】K18 × Pt900 リング 5.4g

  • 【買取実績】クレディスイスインゴット 0.5g枠付き

    【買取実績】クレディスイスインゴット 0.5g枠付き

  • 【買取実績】アメリカ議会200年記念5ドル金貨

    【買取実績】アメリカ議会200年記念5ドル金貨

  • 【買取実績】K18 ネックレス 4.6g

  • 【買取実績】ゾロ目紙幣 千円 8枚(111111-888888)

    【買取実績】ゾロ目紙幣 千円 8枚(111111-888888)

買取実績一覧はこちら

金貨以外もお買取りしています!

その他品目の買取は、弊社サービス「こちら買取本舗」をご利用ください。

遺品整理・買取

遺品整理や生前整理で出てきた記念金貨、コイン、古銭、プラチナ貨幣の売却は金貨買取本舗へ。

お役立ちコンテンツ