愛媛県今治市は同県の玄関口であり、かつては今治藩今治城の城下町として栄えていました。現在でも四国地方を代表する工業都市の一角として造船業が盛んなほか、国内有数のタオルの生産地としても有名であったりと、今なおその隆盛は衰えていません。
愛媛県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(愛媛県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成26(2014)年3月8日 |
図柄(表) | 道後温泉とみかん |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
表面に描かれているのは、愛媛県の象徴である道後温泉とみかんです。
日本最古の温泉として知られる道後温泉は、愛媛を代表する観光スポットとなっています。
その歴史は古く、3,000年以上に渡るとも。白鷺(しらさぎ)の伝説で古くから名前が知られてきた温泉地であり、聖徳太子や夏目漱石をはじめ、数多くの有名人が訪れたことでも有名です。
また、そのかたわらに描かれたみかんも、言わずと知れた愛媛を代表する農産物です。県内では温州みかんのジュースや、県独自の品種である紅まどんなのゼリーなど、みかんを使った特産品が作られています。
温暖な気候と年間を通して良好な日照条件をいかして栽培が行われており、恵まれた環境の元で育ったみかんは甘くて上品な味わいです。
そして裏面には、全都道府県共通のデザインである雪月花が描かれています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(愛媛県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26(2014)年7月16日 |
図柄(表) | 瀬戸内しまなみ海道と愛媛の島々 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ(全都道府県共通) |
素材 | 銅、亜鉛、ニッケル |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
銅、亜鉛、ニッケルでできており、それらがバイカラー・クラッド技術によって組み合わせられたのが、この500円記念硬貨です。
バイカラー・クラッド技術とは、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込み(クラッド)作成されたコアを、さらに異なる金属でできたリングの中にはめ合わせる(バイカラー)という、複数製法のあわせ技を指します。
表面の図案には、瀬戸内しまなみ海道や、愛媛の島々が描かれています。
そのうち前者の瀬戸内しまなみ海道は、同県今治市と広島県尾道市をつなぐ海道です。
また愛媛の島の代表格である芸予諸島は、古くは村上海賊の本拠地として知られています。
芸予諸島を構成する各島の多くには、村上海賊にまつわる史跡が数多く残されているのが特徴的です。古城島には甘崎城跡、能島には能島城跡など、長い時間が経った今でも、海賊たちの足跡をたどることができます。
なお裏面には、全都道府県共通の古銭のイメージが描かれています。
【500円記念硬貨の表面『瀬戸内しまなみ海道』】
瀬戸内しまなみ海道は、前述のとおり広島県尾道市から愛媛県今治市に至るまでの街道となっています。
西瀬戸自動車道、生口島道路、大島道路から構成されており、その長さは約60km。日本三大急潮流のひとつとして有名な来島海峡の急流を間近に見ることができ、自然の雄大さを感じさせてくれる道路です。
瀬戸内しまなみ海道の歴史
瀬戸内しまなみ海道のはじまりは、昭和50(1975)年に着手され始めた尾道・今治ルートです。本州にアクセスしやすい橋を作り、国・地域経済を発展させることを目的として建設がスタートしました。
昭和54(1979)年には大三島橋が完成し、平成11(1999)年には全ての橋が完成。西瀬戸自動車道も開通し、これによって広島県との行き来が活発化しました。
平成18(2006)年には生口島・大島道路の開通で全線が自動車専用道路でつながりました。愛媛県の交通アクセスの改善、本州の文化交流などが促進されるようになります。
国外からも注目されるサイクリストの聖地
ところで瀬戸内しまなみ海道には、しまなみ海道サイクリングロードと呼ばれる自転車道が併設されています。
海峡を横断する日本初の自転車道として有名ですが、実は日本のみならず世界有数のサイクリングコースとしても名を馳せています。
ただ、今でこそ世界的コースであるものの、開通当初はあまりサイクリングコースとしての側面は知れ渡っていませんでした。
そのため今治市や尾道市は、お互いに協力して地域振興を開始します。乗り捨て可能なレンタサイクルの設置やサイクルイベントの継続に観光開発、自転車道自体の試験的無料化など、草の根活動を熱心に行ってゆきます。
そうした各自治体の熱心な地域おこしの結果、しまなみ海道サイクリングロードには各国のサイクリストたちが訪れるようになります。台湾自転車メーカーであるジャイアント社との連携もあり、台湾の人々を中心に各国のサイクリスト層を獲得しました。
着実に観光客数を伸ばしていったしまなみ海道サイクリングロードは、日本からナショナルサイクルルートとして認定されるのみならず、今やミシュランガイドやロンリープラネットといった観光ガイドに掲載されるほどに。世界屈指の『サイクリストの聖地』として、多くの観光客を集めるようになりました。
自動車交通量が少なく、瀬戸内の歴史と文化を残す島々の絶景が魅力の、しまなみ海道サイクリングロード。今日も今日とて、各国のサイクリストたちが約70kmの道路を走り続けています。
【今治市の記念メダル『今治城』】
今治市を代表する観光名所の今治城。日本百名城のひとつであり、香川県の高松城と大分県の中津城とともに日本三大水城としても知られています。
そんな今治城では、観光の記念として今治城が描かれた記念メダルを手にすることができます。
今治の海を制する吹揚城
かつて関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を受領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸沿いに建てた城。それが今治城です。
海岸沿いに建てられた結果、築城当時城には砂が吹き上げられてできた浜が存在していました。これが別称である吹揚城(ふきあげじょう)の由来となっています。
三重の堀で囲まれており、船で中堀と外堀を通って海へ出られるようになっていた今治城。海水が引かれたこの堀と、場内の港としては国内最大規模の船入を有していたことから、江戸時代において日本屈指の海城として知られていました。
成就の城主とジョーズの情趣
藤堂家や久松松平家が住んでいた堅牢な今治城ですが、実はその敷地内に数多くの侵入を許してしまっています。
そんな命知らずとも思える真似に出た不届き者、その正体は……サメやフグたちです。
今治城の内堀には海水が引かれており、これは非常に珍しい構造の城となっています。このせいで、海からボラ・フグといった魚達が入り込むことも多く、堀を眺めるとよくその姿を確認できます。
またドチザメと呼ばれる瀬戸内海のサメなどもみられ、ちょっとしたニュースとして度々テレビで報道されることも。
もしかしたら歴代の城主たちも、ドチザメ等が堀に入り悠々と泳ぐさまを眺めていたのかもしれません。
今も昔も、魚は人の事情など知らず。今治城に訪れた際は、是非その堀を確認してみてください。案外、我が物顔で泳ぐ魚たちが意外な情趣を描いているかもしれません。