地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(岐阜県) 1000円銀貨幣
鵜飼は飼育している鵜を使って鮎などの魚を獲る伝統的な漁法です。この鵜飼を長良川で行うのが長良川鵜飼です。観光で行なわれる鵜飼漁もあり、観光客に大変人気です。
これら長良川鵜飼のうち、皇室の保護のもとに行われている鵜飼漁が御料鵜飼です。御料鵜飼は毎年8回行われ、内2回は駐日大使などを招待して、日本の伝統文化である鵜飼漁を紹介しています。
発行年 | 平成22年 |
図柄(表) | 長良川の鵜飼 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(岐阜県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(岐阜県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
500円貨に描かれている白川郷荻町地区は、合掌造りの集落で知られています。この集落では今も人々が普通に生活しており、そこが他の地域の合掌民家集落と異なります。
地域に根付く住民同士の相互扶助や独特の景観をなす集落が評価され、合掌造り集落として白川郷と富山の五箇山がユネスコの世界遺産に登録されました。
白川郷は日本の原風景を深く感じることができます。一緒に描かれているレンゲソウは岐阜県の県花です。
発行年 | 平成22年 |
図柄(表) | 白川郷とレンゲソウ |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線開業から50周年を記念した東海道新幹線 100円硬貨
新幹線開業50周年を記念して記念硬貨が発行され、東海道新幹線がデザインされた100円硬貨も発行されました。
東海道新幹線は、東京駅から新京都駅までを結ぶ東海旅客鉄道の高速鉄道路線と、その路線で運行される列車のことです。
世界初の高速鉄道であり、新幹線の中では東海道新幹線は一番最初に開業しました。
東京オリンピック開会直前の昭和39年に開業。昭和62年に国鉄分割民営化によって、JR東海が運営を継承。JR西日本の山陽新幹線と相互乗り入れが行われています。
東京、名古屋、京都の日本三大都市間を高速移動でき、世界有数の輸送サービスを提供しています。岐阜県では岐阜羽島駅が新幹線停車駅となっています。
新幹線鉄道開業50周年記念(東海道新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 東海道新幹線 N700A |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |