地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(広島県) 1000円銀貨幣
1000円銀貨には厳島神社と舞楽ともみじが描かれています。
厳島神社は広島県廿日市市の厳島にある神社で、全国に約500社ある厳島神社の総本社です。
雅楽は神道や皇室に深い関わりをもつ歌舞で、主に宮廷の行事や儀式で演奏されます。
これらと共に描かれている「もみじ」は、県の木として広島県を象徴する一つとされています。
発行年 | 平成25年 |
図柄(表) | 厳島神社と舞楽ともみじ |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(広島県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(広島県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
地方自治法施行60周年記念500硬貨に描かれている原爆ドームと広島平和都市記念碑。この原爆ドームの呼び名で知られる広島平和記念碑は広島に投下された原爆の悲惨さを伝える記念碑です。原爆ドームはユネスコの世界遺産に登録されいます。
広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)は原子爆弾によって壊滅した広島市を、平和都市として再建することを念願して建立されました。
発行年 | 平成25年 |
図柄(表) | 原爆ドームと広島平和都市記念碑 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |
第12回アジア競技大会記念500円硬貨
1994年開催の第12回アジア競技大会は広島県広島市で行われました。原子爆弾が投下された広島で、アジア諸国間の平和と調和促進をテーマに開催されました。
第12回アジア競技大会記念500円白銅貨幣
発行年 | 平成6年 |
図柄(表) | 走る |
図柄(裏) | シンボルマークと紅葉 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、ニッケル250 |
量目 | 7.2グラム |
直径 | 26.5mm |
新幹線の開業50周年を記念した山陽新幹線100円硬貨
新幹線の開業50周年を記念した記念硬貨が発行されました。
山陽新幹線は新大阪駅から博多駅までを結ぶJR西日本の新幹線で、昭和50年に全線開業しました。
東海道新幹線と直通運転を行っていることから、「東海道・山陽新幹線」と呼ばれることもあります。
新幹線鉄道開業50周年記念(山陽新幹線) 100円クラッド貨幣
発行年 | 平成27年 |
図柄(表) | 山陽新幹線 500系 |
図柄(裏) | 0系新幹線 |
素材 | 白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅875、ニッケル125 |
量目 | 4.8グラム |
直径 | 22.6mm |