日本の歴史を振り返れば、どの時代においても中央政権は宮城県の一帯を東北支配の拠点としていました。その結果、古くから宮城県は中央政権の影響を受けつつ発展してきました。
宮城県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(宮城県) 1,000円銀貨幣
発行年 | 平成25(2013)年3月14日 |
図柄(表) | 伊達政宗 慶長遣欧使節団 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1000円銀貨幣の表面には、その都道府県を代表する歴史上の人物や史跡がデザインされています。
そんな記念硬貨に堂々たる鎧姿で刻まれている伊達政宗は、まさに宮城県を代表する人物と言っても過言ではないでしょう。並んで図案になっている慶長遣欧使節団もまた、当時世界に目を向けていた政宗の功績の1つです。
また、裏面の図案は、各県共通で雪の結晶、三日月、桜の花の組み合わせである、日本の伝統美を連想させる「雪月花」をモチーフにしたデザインとなっています。
この記念硬貨には、数々の偽造防止技術が使われています。
側面にある斜めのギザは、その1つです。現行の硬貨も100円玉のように側面にギザが入っている硬貨が存在しますが、このキザを斜めに入れることより、さらに偽造が難しくなります。
また、あちこちに複雑に入れられた微細な点もまた、偽造防止に役立っています。
このほか、裏面に施された潜像加工も偽造防止技術のひとつです。硬貨に潜像加工は珍しい処置ですが、裏面にある最も大きな雪の結晶からは、下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がるようになっています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(宮城県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成25(2013)年7月17日 |
図柄(表) | 仙台七夕まつり |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
500円記念硬貨の表面も、都道府県を象徴する名物がモチーフとなっています。
宮城県の図案は、毎年8月県内で開催される七夕祭りです。仙台の七夕特有の「7つ飾り」と呼ばれる飾りが硬貨のなかで揺らめいています。
また、裏面は古銭をイメージした、中央に四角い穴が開いたデザインです。
日本の四角に丸の組み合わせは、日本や中国の古銭でよく見られるデザインですが、これは「天は円形であり、地は四角をしている」という古代中国の宇宙観に由来します。
この宇宙観は「天円地方」と呼ばれ、中国では硬貨のみならず数々の建物の建築思想にもつながっています。
この記念硬貨は、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」と、それとは異なる金属の輪にはめ込む「バイカラー」技術の組み合わせでできています。日本の硬貨に使用されるのは、この記念硬貨が初めてのことです。
1000円記念硬貨の表面『伊達政宗』
各都道府県で「あなたの好きな戦国武将は」と質問すると、多くの都道府県では県ゆかりの人物の名前があがります。
そんななかでも宮城県では、初代仙台藩主でもある伊達政宗がダントツで人気です。また、政宗を主人公にした大河ドラマ『独眼竜政宗』は、平均視聴率が39.7%と歴代第1位の記録を未だに保ち続けています。
そんな大人気伊達政宗とはいったい、いかなる人物だったのでしょうか。
東北の雄
政宗は1567年、伊達家16代目当主の伊達輝宗とその正室である義姫の嫡男として誕生しました。
同年は織田信長が美濃を制覇し、天下統一へと歩みだした年です。中央ではこれにより徐々に全国統一の気運が高まっている一方、東北地方は未だに群雄割拠が続いていました。伊達氏や最上氏、田村氏など、何十という小規模な戦国大名が各地に点在しており、婚姻関係によって、かろうじて和平が成り立つ状態でした。
しかし、政宗の誕生により、その状態は大きく様変わりしていきます。
元服後の政宗は東北各地で転戦し、次々と領主たちを服属させていきます。特に、1586年の人取橋の戦いでは、常陸の大大名である佐竹氏の元に集った南奥州の連合軍3万に対して、7000の手勢で互角の戦いを繰り広げたことで、政宗の名声はより高まっていきました。
しかし、いよいよ秀吉が関東の北条氏攻めを開始したことで、さすがの政宗も秀吉に服属することを選び、以後しばらくは秀吉の直臣である蒲生氏郷の監視下に置かれることとなりました。
仙台を開拓する
関ヶ原の戦いの後、政宗は仙台に居城を移します。これが幕末まで続く仙台藩の基礎となります。
政宗が開拓をはじめたときの仙台は、人家もまばらな原野でした。しかし、政宗と家臣たちの開拓の結果、加賀や薩摩などに次ぐ62万石の大規模な藩として成長しました。
また、政宗は工業や芸事の発展にも余念がなく、現在まで続く宮城名物の「ずんだもち」や「七夕祭り」などの数々の名産、名物の開発者になったとされています。
元祖「伊達者」
日本語の「伊達」とは、「豪華」や「華美」などを意味する言葉です。元々は、男らしさを見せることに由来するとされています。
一説によると、この「伊達者」の語源は、政宗にあるとされています。政宗は派手好きであり、そのような男らしいエピソードは枚挙に暇がありません。
たとえば、秀吉が北条氏を攻めたとき、遅れて小田原にやってきた政宗は、処刑される覚悟を決めて、全身白装束で現れたといいます。さすがの秀吉も、これには関心を抱き領地の一部没収で収めました。
ほかにも、嫡子のいろは姫誕生のときは、男子名しか考えていなかったため、そのまま考えていた「五郎八」とつけて「いろは」と読んだという潔いエピソードもあります。
このような男らしさも、政宗の人気の秘訣ではないでしょうか。
仙台市の記念メダル「さよなら仙台市電」
日本で路面電車のある街というと、岡山市や高知市などが有名ではないでしょうか。かつては日本全国で見られた路面電車も自動車の普及などにより、現在では19路線ほどしか残っていません。
仙台市も、かつては路面電車が市内一円を走り回っていました。仙台市の記念メダルは、そんなかつての路面電車の面影を思い起こすものです。
杜の都を走り始めた路面電車
明治時代後半から、仙台市は人口増加に対して都市整備が追いついておらず、交通網や上下水道の整備などが急務となっていました。
ただ、道路の拡張などが必要となる路面電車の開業は、遅々として進みませんでした。明治40(1907)年に都市開発の提言がなされてから、ようやく大正15(1926)年に仙台駅を中心に2路線の開業に至りました。
その後は、開業までの足踏みが嘘のように、順調に路線を拡大していきます。昭和3(1928)年に市内で開催された東北産業博覧会も後押しとなり、市民の足として仙台市電は活用されていきました。
役目を終えた市電
仙台市電は戦時中も全線で小規模ながらも営業を続けていましたが、戦争の影響は大きく本格的に復旧したのは昭和25(1950)年のことです。
その後は国立仙台病院や宮城野原公園など、市内の主要施設を回る路線として、複線化などの大規模な改修工事が続けられることとなります。その結果、仙台市電は長年黒字を維持し続けることができていました。
しかし、60年代からの自動車の普及により、徐々に路面電車の運行が難しくなっていきます。仙台市も市電の継続的な運用を考えていましたが、時代の流れには勝てず、昭和50(1975)年に市電全線の廃止を市議会で決定、翌年に仙台市電は半世紀に渡る歴史に幕を下ろしました。
この記念メダルは、そんな廃止された仙台市電を惜しむものです。