静岡県の西方に位置する浜松市は、静岡県最大の人口を有する街です。すぐ西で愛知県に接し、数々の自動車メーカーが拠点を置く日本でも有数の工業都市でもあります。そんな静岡県と浜松市の記念硬貨を紹介します。
静岡県の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(静岡県) 1000円銀貨幣
発行年 | 平成25(2013)年9月7日 |
図柄(表) | 横山大観作 「群青富士」 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1,000円銀貨幣の裏面は、日本の伝統美を連想させる「雪月花」をモチーフに、各県共通で雪の結晶、三日月、桜の花を組み合わせたデザインです。
このデザインは単に美しいだけではなく、日本が誇る偽造防止技術がふんだんに用いられています。
特に目を惹くのは、裏面にある最も大きな雪の結晶です。ここには、硬貨を下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がる潜像加工が施されています。
このほかにも、この記念硬貨には、数々の偽造防止技術が使われています。側面にある斜めのギザも、そのひとつです。
100円玉のように側面にギザが入っている硬貨は珍しくありませんが、このキザは硬貨の刻印と同時に施されるという、日本独自の技術で行われています。
また、この硬貨の表面には、都道府県を代表する名所がデザインされています。静岡県を代表する名所といえば、やはり日本最高峰富士山をおいてほかにありません。
日本画の巨匠、横山大観が描いた「群青富士」をモデルにした図案となっており、大観の独特の描画がカラーで描かれています。
地方自治法施行60周年記念貨幣(静岡県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成26(2014)年1月15日 |
図柄(表) | 富士山と茶畑 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
500円記念硬貨は、日本で初めてのバイカラー・クラッド貨幣です。
この貨幣には、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」技術と、それでつくられた円板を別の金属の輪にはめ込む「バイカラー」技術の両方が用いられています。
中央と周囲で使用する金属が異なるため、中央部と辺縁部で色味が異なることが特徴です。
また表面の図案は、都道府県を代表する名所がモチーフです。静岡県の図案は、宝永山の見える「静岡県側」から見た富士山と、茶畑となっています。まさに、静岡を代表する名所と名物でしょう。
わずか26.5mmのなかに、雄大な富士山の美しさが描かれています。
裏面は、「地方自治」の4文字を古銭のように四方に配置したデザインです。
貨幣中央の四角いくぼみには潜像加工が施されており、地方自治法施行60年を記念した「60」と47都道府県を示す「47」の文字が浮かびあがります。
このほか、各所に偽造防止のための微細点や微細線加工が施されています。
500円記念硬貨の表面『県花 れんげ草』
茶の全国生産量のうち、その36%が静岡県産です。
ほかにも出荷額や作付面積なども全国1位であり、まさに静岡県は日本を代表する茶の一大生産地といってよいでしょう。
色鮮やかな緑と、口当たりの良さが特徴の静岡茶は、京都の宇治茶、埼玉県の狭山茶と並ぶ日本三大緑茶に数えられています。
お茶の歴史
お茶の歴史を紐解くと、その源流は中国の長江上流域にあるとされています。
長江上流域は、いくつか考えられているチャノキの原産地のひとつです。そのため、この地域では、紀元前からすでにお茶を飲む習慣があったと考えられています。
ただ、茶の文化がはじめて体系化されたのは、政治の安定した唐代の話であり、この時期から中国各地で茶が栽培されるようになりました。
その後、茶は中国の重要な輸出品に位置づけられるようになります。また、歴代の皇帝も茶を日常的に飲んでいた記録が残るなど、中国人の生活にお茶は欠かせない存在となりました。
日本にお茶がいつごろ伝わったのかについては、明確な記録が残っていません。ただ、聖武天皇の時代に「僧を召して茶を賜った」との記録が残っていることから、おそらく奈良時代には伝わっていたと考えられています。
当時の中国では僧侶は酒が飲めないため、代わりに茶でもてなしたといいます。日本にも中国に留学した僧侶によって日本に伝わりました。
なかでも、最澄や空海らは中国からチャノキの種を持ち帰り、日本でも栽培しています。
ただ、この時代の茶の栽培は限定的であり、生産量も少なかったため、お茶は貴族や僧侶のなかでも限られた人しか口にできないぜいたく品でした。
その後、鎌倉時代に栄西によって安定した栽培方法が伝えられると、畿内を中心に生産量が増えていきます。また、栄西の伝えた禅宗が武士階級に広まったことで、お茶は武家の間に浸透していきました。
静岡県がお茶の名産地になった理由
今日、静岡県が日本を代表する茶の産地になったのには、2つの理由があります。
そのひとつが、環境です。
静岡一帯にも中国に渡った僧侶の円爾(えんに)によって、鎌倉時代に伝わったとされています。そのころから、静岡県は年間を通じて温暖で、また、南海から湿った空気が入りやすい気候です。県全域が茶の生産に適していたことは、名産地になる上での大きなポイントでした。
加えて立地に恵まれていたことも大きな要因です。
江戸時代には煎茶の製法が普及したことで、茶は庶民の飲み物になっていました。東海道の要所である掛川藩(現在の掛川市)や沼津藩(現在の沼津市)からは、大量消費地である江戸や大阪への茶の出荷も容易です。
また、東西に長い静岡県には東海道に22の宿場町があります。こういった場所で茶がふるまわれるようになったことも、静岡を名産地に押し上げる要因となりました。
また、明治維新後は静岡に移り住んだ徳川慶喜の指揮のもと、さらに県全域で茶園の開墾が行われています。
その結果、県内各地で盛んにお茶の栽培が行われ、大量の茶葉が生産されました。
幕末から明治初頭にかけてのお茶は、生糸と並ぶ日本の一大輸出産業です。大量につくられた茶は、静岡に程近い横浜港から世界各地へと輸出されていきました。
静岡茶のおいしさ
一口に静岡茶といっても、県内各地で茶の栽培が行われているため、各地で特徴ある茶が生産されています。
たとえば、富士・沼津の茶は浅緑色でえぐみのある香味、清水の茶はやや淡泊、川根は濃い青緑色で強い香りがするなど、まったく異なっています。
静岡県内にあるお茶の専門店では、いくつかの銘柄をブレンドしたお茶も販売しており、その味わい深さは留まるところを知りません。
また、静岡茶は単に「飲む」だけではなく、「食べる」ことも多いお茶です。
県内各地でアイスになっていたり、抹茶チョコになっていたりは当たり前で、お茶を使ったお菓子は毎年のように新商品が販売されています。
また、県内のバーではお茶味のチーズやカクテルが売られており、静岡県民のお茶への愛情は駿河湾よりも深いものがあります。
浜松市の記念メダル「浜松城」
浜松市の記念メダルは、別名「出世城」ともうたわれる浜松城です。浜松市の南部に位置し、遠州一帯を見渡せるこの城は、家康が天下取りに動いたはじまりの場所でもあります。
そんな浜松城とは、どんな城なのでしょうか。
家康、はじまりの場所
1570年、家康は本拠地を浜松の地へ移します。当時の静岡県は最大勢力であった今川氏が滅亡したことで、権力の空白地帯となっていました。
その期を逃さず侵攻を計画していた武田信玄に備えるべく、家康は故郷岡崎の地を長男信康に託し、自分は前線へと赴きます。
家康が浜松城の城主であった17年間の間、何度も家康は死にかけるほどの危険な戦を経験します。
特に1572年の三方ヶ原の戦いでは、武田軍に家康は生涯最大と回顧するほどの惨敗を喫します。
何人もの有力諸将を討ち取られながらも、信玄の死去という幸運に助けられ、家康は窮地を脱しました。
その後、家康は勢力を盛り返し、1575年には武田の勢力を遠州一帯から駆逐することに成功します。
こうして家康は東海地方への大勢力へと成長していきました。
出世城の理由
元々、家康が築城した当時の浜松城は、石垣や瓦葺き(かわらぶき)の建物もない簡素な城であったとされています。
それから、家康が大勢力になるにつれて徐々に豪華になっていき、1582年ごろに城の改修と拡張工事が完了しました。このように浜松城は、家康の出世とともに成長してきた城です。
そんな家康の影響があるのかさだかではありませんが、歴代の浜松城主は次々と功績を挙げて、幕府の要職に就任します。
江戸時代25人の城主のうち5人が老中を務めているほか、西日本支配の最高責任者である大阪城代、京都守護の大任である京都所司代を務めた城主も存在します。天保の改革を行った老中水野忠邦も浜松城主の経験者です。
そんないわれもあり、いつしか浜松城は「出世城」と呼ばれるようになりました。
もし仕事が上手くいっていないという方は、是非メダルを手にして浜松城の異名にあやかってみてはいかがでしょうか。