地方自治法が施行されてから60周年を記念した硬貨
地方自治法施行60周年記念貨幣(鳥取県) 1000円銀貨幣
鳥取砂丘は、中国地方の山地にある岩石が風化して、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まって出来た海岸砂丘です。
砂丘の最大高低差は90m。すり鉢に似た形に大きく窪んだ「すりばち」と呼ばれる地形が作られており、大きなすりばちは40mの高さになります。
1955年に国の天然記念物に指定され、鳥取県のシンボルの一つとなっています。
その鳥取砂丘を含む、鳥取県鳥取市から京都府京丹後市までの約75kmの日本海海岸部は山陰海岸国立公園です。
国立公園の自然を大切にすることを心がけましょう。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | 鳥取砂丘と山陰海岸 |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位 | 純銀 |
量目 | 31.1グラム |
直径 | 40mm |
地方自治法施行60周年記念貨幣(鳥取県) 1000円銀貨幣買取価格
地方自治法施行60周年記念貨幣(鳥取県) 500円バイカラー・クラッド貨幣
三徳山三佛寺は天台宗修験道三徳山法流の寺です。鳥取県のほぼ中央にあり、周囲は高い山々に囲まれています。
三佛寺の奥院として三徳山の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造の仏堂で、日本の国宝に指定されています。
発行年 | 平成23年 |
図柄(表) | 三徳山三佛寺投入堂 |
図柄(裏) | 古銭のイメージ |
素材 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 |
品位(千分中) | 銅750、亜鉛125、ニッケル125 |
量目 | 7.1グラム |
直径 | 26.5mm |