買取実績を確認する
(ページ下部へジャンプします)
旧2円金貨(きゅうにえんきんか)は明治3年(1870年)~明治13年(1880年)に発行されました。
表面には旧20円金貨や旧5円金貨と同じく、中心に円を描くような竜、その竜を囲むようにして、鋳造年数と金額である『二圓』の文字が彫られています。
裏面は中心に太陽を表す紋章と、その周りを囲むようにして、桐と菊の葉があります。左右になびくように彫られた錦の旗が、当時の技術力の高さを表しています。
現代の硬貨にはない繊細なデザインの金貨は、日本だけでなく海外にもコレクターがいるほど知名度が高いです。
お持ちの旧2円金貨の買取価格を知りたい方は『無料査定のお申し込み』『LINEで査定』やお電話から是非お問い合わせください。
旧2円金貨の種類と価格
旧2円金貨は基本的には金相場に基づいた価格で取引されますが、発行枚数が少ない年銘に関してはプレミア価値を上乗せした金額で取引されることがよくあります。
また明治3年と、明治9年から明治13年の旧2円金貨は大きさが異なります。後者の年代につくられたほうが、約1ミリメートル小さいですが、重さや品位による価格の差はありません。
この金貨に高額なプレミア価格がつく理由は、『非常に少ない発行枚数』といえます。
特に明治9年から明治13年の旧2円金貨は、発行枚数が200枚以下であるため、状態にもよりますがほかの旧金貨より高額がつきやすいです。
基本的には傷があるほど価格は低くなりますが、旧2円金貨においては、傷があっても数十万円の価値があると評価されることもあります。
年代別の発行枚数や品質による価格などは以下をご参照ください。
【発行枚数一覧】
旧2円金貨 明治3年(1870年)
明治3年に発行された旧2円金貨は883,293枚です。この枚数は旧2円金貨のなかで最も多く、希少性によるプレミア価格も低いです。
しかし多少傷があるものでも、場合によっては最大8万円近くの値がつくことが。旧金貨のなかでは価格は低いほうですが、古銭すべてのなかでは魅力的な値段といえます。
旧2円金貨(縮小) 明治9年(1876年)
明治9年に発行された旧2円金貨は39枚です。明治金貨のなかでも発行枚数が50枚を下回るものはほとんどなく、そのため希少価値がかなり高いです。
現存数も少ないので、品質が低くても高額で取引されることもあります。
一番低い品質でも条件次第では最大500万円程度の値がつくことがあり、まったく傷がないきれいな状態だと1,000万円以上の値がつけられたこともあります。
旧2円金貨(縮小) 明治10年(1877年)
明治10年につくられた旧2円金貨は178枚です。明治9年の発行枚数より100枚以上多いですが、この年代のほうがプレミア価格が高いです。
希少性よりも現存数が少ないことのほうが、価格が大きくなる傾向にあります。
品質が低いものでも最大で600万円ほどで取引されることがあったり、ほとんど傷がない状態であれば最大1,300万円以上の値がつくケースもあります。
品質が良いほど明治9年の金額の差も広がるので、コレクターからの需要も高い金貨といえます。
旧2円金貨(縮小) 明治13年(1880年)
明治13年につくられた旧2円金貨は87枚です。こちらも明治9年より発行枚数が多いですが、品質問わず価格は明治10年と変わりません。
傷がある状態だと最大600万円程度、最高品質だと最大1,650万円近くの値がついたこともあります。上記の金額は明治9年よりも高額だった例です。
価格が近い明治10年より発行枚数も現存数も少ないので、明治13年の旧2円金貨は見つけることが非常に困難といえるでしょう。
旧2円金貨の買取実績(実例)
『三宮店』で2024年10月、旧2円金貨を買取いたしました。
金さびの付着が見られることにより、どうしても状態の評価は下がってしまいますが、可能な限りお値段を保てるようにお見積り。
最終的には9万5,000円でお買取りさせていただきました。
今回のように、金貨のお買取はモノの状態によって大きく左右されます。価格面は参考程度にお考えくださいね。
なお、お持ち込みの際には「鑑定書」があると査定がスムーズに進みます。もし一緒に保管されていた際は、一緒にお持ち寄りください。
金貨買取本舗では、『webで無料査定のお申し込み』や『お電話(0120-9610-66/受付時間10:00~18:00)』など、さまざまな申込方法を用意しております。ぜひお持ちくださいね!