プルーフ加工された天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨に注目
鏡面加工が美しい 天皇陛下御在位60年10万円プルーフ金貨
昭和天皇の御在位60年を祝して、1986年(昭和61年)に発行された天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨。その後、1987年(昭和62年)に追加で約14万枚発行され、そのうちの12万4,513枚が鏡面加工されコインに刻まれた鳳凰が煌びやかに浮かび上がる、プルーフ加工バージョンでした。
このプルーフバージョンの金貨は、下記画像のように単品で化粧箱に入れられブリスターパックではなく、プラスティックの丸いケースに収められていることが特徴の1つです。
コレクター魂に火をつけるプルーフ硬貨
なぜプルーフ加工した金貨を発行するのかというと、いわゆる収集家に向けてのアプローチです。美しく輝く金貨はより多くの人を魅了します。ただし、通常の金貨より価格は少々高め。まさにコレクター向けアイテムといったところでしょう。それだけに高価買取も期待できます。
天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨の特異点は?
実は天皇陛下御在位50年のときも、記念硬貨が発売されたことを知っていますか?1976年(昭和51年)に天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣が発行されていて、それから10年後の御在位60年で、いきなり10万円金貨という形になったんですね。
白銅貨から金貨へ、100円から1万円へ、素材も金額も大幅にアップして、日本初の記念金貨ということで天皇陛下御在位60年記念 10万円金貨は発行されたのです。
初めてのブリスターパックが原因の1つとなった偽造事件
いまではほかの皇室関係の金貨にも当たり前のように使用されている、金貨をパウチした長方形のブリスターパック。
その第一弾が御在位60年金貨で使われた、正方形で通し番号もスカシもないシンプルなもの。そのシンプルさゆえに、これが後に偽造事件を巻き起こす1つの原因となってしまったのでした。
御在位60年金貨偽造事件から学んだもの
1990年(平成2年)1月29日、御在位60年金貨の大量偽造が発覚!なんと偽造された枚数は10万7946枚に上り、額面が10万円だったため被害額は107億9460万円という巨額でした。
偽造された金貨は本物から鋳型をとって鋳造したもので、御在位60年金貨が純金製だったため、偽造が容易であり、このような大量の偽造硬貨が製造できたのでしょう。
さらに、ブリスターパックが何の特徴もないシンプルなものだったため、こちらも偽造が容易でした。この事件があったからこそブリスターパックにシリアル番号が入り、ホログラムによるスカシが用いられるようになりました。
御在位60年金貨大量偽造を受けブリスターパックにシリアル番号が入り、ホログラムのスカシが用いられるようになった即位記念10万円金貨
金の相場が高いいまが売り時!
御在位60年記念金貨は数年前の金相場では額面割れするときもあるほどでした。しかし、いま金の価値がどんどん上昇してきており、つねに10万円を上回っています。金相場がいつまで、どこまで上昇するのか、はたまた急落するのかは誰にもわかりません。
ですから、もっと上昇するのを待ってもいいでしょうが、いまが売り時なのは明らかです。金貨買取本舗ならどこよりも高価買取いたします。