小判の買取価格一覧
小判のお買取はこちらの価格一覧表をご確認ください。
買取価格表は一例です。表記にない小判もお買取しております。
古い小判のうち、特に裏面に『大』『吉』の文字が刻まれている『大吉』と呼ばれるものは、プレミアがつく可能性がございます。
その他高額になる可能性を秘めたプレミア小判、歴史的な価値が潜むお宝小判も多くございます。
小判の価格は状態や相場などにより大きく変動しますので、お持ちの小判の買取価格を知りたい方は『無料査定のお申し込み』『LINEで査定』や『お電話(0120-9610-66/受付時間10:00~18:00)』から是非お問い合わせください。
万延小判
本日の買取価格 |
|
---|
正徳小判
本日の買取価格 |
|
---|
元文小判
本日の買取価格 |
|
---|
元禄小判
本日の買取価格 |
|
---|
慶長小判
本日の買取価格 |
|
---|
宝永小判
本日の買取価格 |
|
---|
享保小判
本日の買取価格 |
|
---|
佐渡小判
本日の買取価格 |
|
---|
文政小判
本日の買取価格 |
|
---|
天保小判
本日の買取価格 |
|
---|
天保五両判
本日の買取価格 |
|
---|
安政小判
本日の買取価格 |
|
---|
平成桜小判
本日の買取価格 |
|
---|
小判の種類を価値・買取相場と一緒にチェックしよう!
さまざまな種類がある小判ですが、物によって買取価格が大きく異なります。
どのような小判が希少価値が高いのか、ページ上部の買取価格一覧とあわせて各品目の概要をチェックしてみましょう。
各小判の概要をご紹介
小判は鋳造された時代によって、それぞれ見た目に特徴があります。また、高く買取される小判の特徴も、小判の種類によって異なります。
それぞれの小判の特徴や買取相場を知ることで、ご自身の納得のいく売却ができますよ。以下に代表的な小判とその概要を一覧にまとめました。
ぜひ、一覧からお手元の小判を探してみてください。
万延小判
鋳造年 | 万延元年~慶応3年 |
質量 | 3.3g |
直径 | 約36mm |
品位 | (金574/銀426) |
万延小判(まんえんこばん)は、万延元年(1860年)に発行された小判です。ほかの小判と比べてサイズが小さいことから『雛小判』とも呼ばれます。
表面には『茣蓙目(ござめ)』と呼ばれる畳の目に似た模様と、桐紋が刻印。
さらに額面を表す『一兩』の文字と、金座(金貨の鋳造や発行を行う機関)の責任者である後藤庄三郎光次の極印(品質証明のために刻む印)が打たれています。
また、裏面には後藤庄三郎光次の花押(本人を証明するための印)と、験極印(検査済みを証明する印)が2つ押されています。
万延小判は、金の純度が約57%と低いことから、状態が良くても数万円程度が買取の相場です。
しかし将軍に贈呈するために鋳造された『献上判』は、つくりがとても綺麗で、プレミア価値の高い『大吉小判』であることから、数十万円の値がつくこともあります。
思わぬ価値がつくこともあるため、お手元に万延小判がある場合、まずは店舗に相談してみてもいいでしょう。
正徳小判
鋳造年 | 正徳4年 |
質量 | 17.72g |
直径 | 約69mm |
品位 | (金857/銀143) |
正徳小判(しょうとくこばん)は、1714年に鋳造された小判。記録上では1714年の5月~8月までしか鋳造されておらず、非常に希少性が高いです。
また、高純度な慶長小判の再現を目的に作られており、その純度の高さも魅力のひとつです。
表面には畳のような模様が彫られ、中央には小判鋳造の代表者である『光次』の刻印があります。そして、裏面にも印鑑のような丸い枠の中に『光次』の文字が刻まれています。
鋳造期間が短くプレミア価値が高い正徳小判は、状態がいい物で100万円以上の価値がつくことも。しかし偽物も多いため、無料で査定ができる店舗に相談することをおすすめします。
元文小判
鋳造年 | 元文元年~文政元年 |
質量 | 13g |
直径 | 約64mm |
品位 | (金653/銀347) |
元文小判(げんぶんこばん)は元文元年(1736年)~文政元年(1818年)に鋳造された小判です。経済回復を目的に金の純度を低くしてつくられました。
表面に刻印されているのは、『壱両』の文字と扇の中に描かれた桐の花です。
裏面には元文時代を示す『文』の文字と職人のサインが一文字ずつ刻まれており、文字の書体から『真文小判』とも呼ばれています。
元文小判には、佐渡の鋳造場でつくられた物がありますが、これは幕府の鋳造場でつくられた物より数が少なく大変希少です。また、七福と呼ばれる縁起の良い文字の並びが刻印された小判も高値で取引されています。
買取価格の相場は数万円~数十万円です。
元禄小判
鋳造年 | 元禄8年~宝永7年 |
質量 | 17.81g |
直径 | 約71mm |
品位 | (金564/銀436) |
元禄小判(げんろくこばん)は元禄8年(1695年)~宝永7年(1710年)に鋳造された小判です。この小判が鋳造される少し前、金の採掘状況が悪化し、純度の高い小判の大量鋳造が難しい状況にありました。
しかし一方で、人口増加に伴い貨幣の需要が急増。そこで、幕府の計画により発行されたのが、金の純度を下げた元禄小判でした。
表面には金額を示す『壱両』の文字と、扇型の中に桐の花の紋様。裏面には職人のサインと元禄を示す『元』の文字が刻まれています。
元禄小判には、偶然裏に刻印された職人のサインが『大』と『吉』になる『偶然大吉』が見つかっており、コレクター需要から価値が高いです。
また、裏面の『元』の書体の違いから『長元』『短元』に分類される小判もあり、買取価格に差が生じます。
買取価格の相場は、上記の特徴の有無によっても変わるため、数十万円~数百万円程度と幅広いです。
状態がよくプレミアがつく物では、600万円の値がつくこともあります。小判の分類など、個人では判断が難しい場合も多いため、買取店舗へ相談してみてもいいでしょう。
慶長小判
鋳造年 | 慶長6年~元禄8年 |
質量 | 17.8g |
直径 | 約71mm |
品位 | K20(金857/銀143) |
慶長小判(けいちょうこばん)は慶長6年(1601年)に発行された小判です。同時期に鋳造された慶長一分判とあわせて『慶長金』と呼ばれています。
表面には茣蓙目が刻まれ、裏面には幕府公認の鋳造を証明する後藤家の花押が中央に刻印されています。
慶長小判の価値は、ほかの小判の価値基準に見られる『大吉』の有無よりも、鋳造された場所によって変動しやすいという特徴を持ちます。
また、つくられた時代も重要です。特に慶長5年につくられた「古鋳(大判槌目)」は限定品で数が少なく、通常の物の3倍の価値があります。
買取相場は、十数万円~百数十万円です。
宝永小判
鋳造年 | 宝永7年~正徳4年 |
質量 | 9.3g |
直径 | 約60mm |
品位 | (金834/銀166) |
宝永小判(ほうえいこばん)は宝永7年(1710年)~正徳4年(1714年)に鋳造された金貨です。
この小判の前に発行されていた純度の高い慶長小判の復活を望む声に応えるかたちで発行されました。しかし、当時は金の採掘量が減少していたため、重さに関しては慶長小判の半分程度となっています。
表面には畳のような横線と、上下に扇の中に桐が描かれた紋の彫刻。裏面の右上には『乾』や『佐』の文字、左下には職人のサインが刻印されています。
希少性が高い宝永小判ですが、特に裏面の刻印によって価格が変動します。プレミアがつくのは右上の『乾』や『佐』、左下の『大吉』の刻印。買取相場は数万円~数十万円程度です。
享保小判
鋳造年 | 正徳4年~元文元年 |
質量 | 17.8g |
直径 | 約69.1mm |
品位 | K20(金861/銀139) |
享保小判(きょうほうこばん)は正徳4年(1714年)~元文元年(1736年)に発行され、『正徳後期小判』とも呼ばれます。
享保小判の最大の特徴は、日本で『最も純度の高い小判』であること。慶長小判以降、時代とともに小判の純度が下がる傾向が続き、流通における小判の価値が下がっていました。
この問題を解消すべく、純度の高い享保小判が誕生したのです。
表面は茣蓙目が引かれ、裏面には職人の名前が刻印されています。そして、享保小判にも裏に刻印された職人のサインが偶然『大』と『吉』になる『偶然大吉』が存在します。
また、享保小判には佐渡で鋳造された『佐渡小判』があり、大変希少価値が高いですさらに裏面に『弘』や『久』の刻印がある物はほとんど出回っていないため、偶然大吉以上の価値が期待できるでしょう。
買取価格は数十万円~五十万円程度が相場ですが、プレミア価値のつく小判はさらに高値がつく可能性も十分にあるため、店舗に相談してみることをおすすめします。
佐渡小判
鋳造年 | 享保 |
質量 | 17.8g |
直径 | 約69.1mm |
品位 | K20(金861/銀139) |
前述しましたように、小判の中には幕府の鋳造場ではなく、佐渡でつくられた小判が存在します。そのような小判は『佐渡小判』と呼ばれ、市場にもほとんど出回らず、大変希少です。
ここでは、佐渡小判の中でも『享保小判』についてご紹介します。
表面の模様は通常の享保小判と同じですが、佐渡小判の裏面には佐渡でつくられたことを示す『佐』の字が刻まれています。
このように佐渡小判の見分け方は簡単ですが、希少性が高いことから偽物やレプリカも多く存在します。本物の佐渡小判は数百万円の値がつく大変希少価値が高い小判です。
そのため、店舗に相談して、真贋をはっきりさせておくことをおすすめします。
文政小判
鋳造年 | 文政2年~文政11年 |
質量 | 13.07g |
直径 | 約60mm |
品位 | K14(金559/銀441) |
文政小判(ぶんせいこばん)は、文政2年(1819年)~文政11年(1828年)の間に鋳造された小判です。裏面に草書体で『文』の文字が刻印されていることから『草文小判』とも呼ばれます。
既存の小判と比べて軽量で金の含有量が少ないのが特徴で、買取価格も数万円から十数万円と、慶長小判や後述する天保五両判といった純度が高い小判に比べて低いです。
文政小判の中でも特に価値が高いのは『偶然大吉』と『献上判』で、この2つはほぼ同じ価値があります。
また、大吉も含めた『七福』と呼ばれる縁起の良い刻印(『大吉』『小吉』『堺長』『馬神』『久吉』『守神』『久永』)が刻まれた物も高値がつく可能性があるでしょう
天保小判
鋳造年 | 天保8年~安政5年 |
質量 | 11.2g |
直径 | 約59mm |
品位 | K14(金568/銀432) |
天保小判(てんぽうこばん)は天保8年(1837年)~安政5年(1858年)に発行された一両小判です。前年につくられた慶長小判や宝永小判と比べると純度が低いですが、鋳造技術の発達により見た目では引けを取りません。
表面には畳に似た模様の線が刻まれ、裏面には『保』の字が刻まれています。
買取相場は数万円?十数万円程度。金の純度が低いことから当時小判としての価値はそれほど高くありませんでしたが、現在は希少性から高値がつくこともあります。
特に『献上判』や『偶然大吉』などの特別な小判はプレミアがつく可能性も高いため、買取店舗で価値を確認してみるのもよいでしょう。
天保五両判
鋳造年 | 天保8年~天保14年 |
質量 | 33.68g |
直径 | 約95mm |
品位 | K20(金842/銀158) |
天保五両判(てんぽうごりょうばん)は、天保8年(1837年)~天保14年(1843年)に発行された小判で、金額を示す『五両』が名前に含まれています。
中でも価値が高いのは、裏面に刻まれた職人のサインが『大吉』になっている『献上大吉』。こちらは通常の天保五両判より約1.5倍程度の買取価格になる可能性があります。
買取相場は100万円前後です。
安政小判
鋳造年 | 安政6年 |
質量 | 8.9g |
直径 | 約58mm |
品位 | K10(金570/銀430) |
安政小判(あんせいこばん)は安政6年(1859年)に発行された小判。この小判は発行期間が非常に短いのが特徴で、わずか3カ月で終了したといわれています。
そのため発行枚数も少なく、希少性からプレミアがつきやすい小判です。
表面には扇の中に桐の紋が彫られ、裏面の右上には『正』の文字が刻まれています。
買取相場は40万円前後ですが、『偶然大吉』や『献上判』は通常の買取価格より約3.5倍の価格差がつくこともあります。
さらに裏面の左下に『九東』と刻印された物も大変珍しく高価買取が期待できるでしょう。
平成桜小判
鋳造年 | 平成 |
質量 | 15g |
直径 | 約50mm |
品位 | 24(金) |
平成桜小判(へいせいさくらこばん)は、名前の通り平成に鋳造された小判です。大阪造幣局本局構内にある『桜の通り抜け』と呼ばれる通路が110周年を迎えたことを記念して発行されました。
江戸時代よりも造幣技術が上がった平成につくられたこともあり、昔の小判と比べて繊細な彫刻が特徴です。
また、表面には大きく『平成』の文字と宝船に乗る七福神の絵が彫られ、裏面には造幣局が毎年選定している『今年の桜』が描かれています。
この小判は110周年を迎えた1993年以降、定期的に発行されており、裏面に描かれた『今年の桜』の絵も発行された年によって異なります。しかし絵柄の違いによって価格が変動することはありません。
造幣局のシンボルともいえる『桜の通り抜け』に関連していることや、品質が保証されていることから高い価値が期待されますが、レプリカも非常に多いです。
中には非常に精巧につくられたレプリカもあるため、買取店舗へ相談して査定してもらうことをおすすめします。買取相場は十数万円程度です。
レプリカ小判の買取
市場に出回っている小判の中には、本物を真似してつくられたレプリカも存在します。レプリカには本物と同等の希少価値はありませんが、金でつくられている場合は金地金価格での買取が可能です。
本物とレプリカの違いは?
本物の小判とレプリカを見分ける方法をいくつかご紹介します。どれも自宅で確認ができますので、お手元に小判がある方はぜひ確認してみてください。
・重さをはかる
小判は、一枚に使用される金と銀の量が決まっているため、その重さはほぼ一定です。
一般的にレプリカは本物とは違う材料でつくられることが多いため、重さが明らかに違う場合はレプリカである可能性が高いといえます。
・模様を確認する
小判の表面には、畳のような横線の模様が刻まれていることが多いです。本物の小判は職人の手作業で彫られているため、長さが不揃いで彫りも浅い特徴があります。
一方でレプリカは機械で製造されていることが多く、模様の長さも均等で彫りも綺麗です。
・刻印をみる
刻印から真贋を判断する際は、まずは刻印の数が本物と一致しているかを見ます。本物と数が違う場合はレプリカの可能性が高いです。
また、刻まれている文字の太さにも注目です。本物は手作業のため跳ねが細くなっていたり、字体に個性が出ていたりという特徴があります。対してレプリカは文字の太さが均一で、線が太い傾向があります。
他にも小判の本物とレプリカを見分ける方法として試金石で表面を削る方法がありますが、これは小判を傷つけてしまう大変危険な行為です。
本物の小判の場合、大幅に価値を損ねる要因になるため、絶対に行わないようにしてください。ご自身での判別が難しい場合は、買取店舗へ相談してみるのもいいでしょう。
小判の形はなぜ楕円形なの?
小判の形といえば『楕円形』。日本では当たり前のように受け入れられていますが、世界的には楕円形をした金貨は非常に珍しく、日本が唯一だとも言われています。
なぜ小判がこのような特殊な形状をしているのか、実のところ理由は明確になっていません。
一説によると、『竹流金(たけながしきん)』と呼ばれる細長い棒状に鋳造した金塊が発展したものだと言われています。その他にも米俵の形や鶏卵、人の手のひらを模しているなど、さまざまな説があります。
高額買取を受ける小判のポイント
高額査定を受けるには、小判の希少性や状態も重要ですが、その他にも意識したいポイントがあります。
・小判の洗浄や研磨はしない
小判の見た目を綺麗にしようと、洗浄や研磨を試みる方がいらっしゃいます。しかし正しい知識や道具がない状態での洗浄や研磨は、小判を傷つけてしまう可能性もあり危険です。
さらに墨書きのある小判の場合、文字が薄れて価値が下がってしまうこともあります。
・小判の買取実績が豊富な店舗を選ぶ
小判の価値は状態や品位以外にも、希少性の高さや刻印の種類といったさまざまな要素が組み合わさり判断されています。
そのため正確な価値をつけてもらうためにも、小判に詳しい鑑定士のいる買取店舗を選ぶことが重要です。
その他にも複数の買取店舗で見積りを出してもらい、条件のいい店舗を選ぶ方法もあります。
金貨買取本舗では、店頭買取のほかに宅配買取も無料で受け付けています。宅配にかかる送料や、査定料、買取手数料も一切いただきません。
数多くの小判を買取してきた実績から他店に負けない買取金額をご提供しています。
上記の買取一覧や概要を見て気になった方は、まずは無料の『メール査定』にてお気軽にご相談ください。