地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 岐阜県について
名称 |
地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 岐阜県 |
発行国 |
日本 |
鋳造 |
造幣局 |
質量 |
31.1g |
直径 |
40mm |
厚さ |
- |
材質 |
銀 |
品位 (karat) |
Sv1000 |
基本的に箱・解説書等完品がお買い取り条件となります。
表記はAセットの価格です。Bセット、Cセットはお問い合わせください。
地方自治記念貨幣の歴史や特徴を47都道府県と一緒にご紹介してます。一部抜粋のためこちらの続きは豆知識の記事をご覧ください
第20回目は岐阜県をクローズアップ!
北部には穂高連峰や乗鞍岳などの飛騨山脈の山々、南部には木曽三川と言われる木曽川や長良川などが流れ、自然がとても豊かな岐阜県。
日本古来の歴史や文化を色濃く残す場所が多く、散策するだけでも楽しめる名所が目白押しです。
岐阜県
県庁所在地 |
岐阜市 |
都道府県の鳥 |
雷鳥 |
都道府県の花 |
れんげ |
ページトップに戻る
長良川の鵜飼~地方自治法施行60周年記念(岐阜県)1,000円銀貨幣~

地方自治法施行60周年記念(岐阜県)1,000円銀貨幣
四万十川・柿田川とともに「日本三大清流のひとつ」とされるのが、岐阜を流れる長良川。
そこで毎年5月11日~10月15日までの期間中に行われているのが鵜飼です。
鵜飼は鵜匠が鵜という水鳥を船の上から操り魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があります。
夜、漆黒の闇のなかで船に灯したかがり火が燃え盛り、鵜飼がはじまります。鵜匠は鵜に繋がれた最大12本の手縄を見事にさばき、鵜を操って鮎漁を進めます。
長良川の鵜匠は6人。正式な職名は「宮内庁式部職鵜匠」と言い、代々その技が受け継がれています。
また、それぞれ「マルワ」「マルヤマ」「ヤマジョウ」といった屋号があり、鵜匠同士互いを屋号で呼び合うことが多々あります。
なお、鵜匠は誰もが就ける職業ではなく、鵜匠家に生まれた男性しか就けない世襲となっています。
毎年10万人を超える観光客を集める長良川の鵜飼。その昔、松尾芭蕉も弟子とともに鵜飼を観覧し、「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」という俳句を残しました。また、世界の喜劇王チャーリー・チャップリンも1936年(昭和11年)と1961年(昭和36年)の2回鵜飼を観覧し、「ワンダフル!」を連呼し、鵜匠を「アーティスト」と呼んだとも伝えられています。
ページトップに戻る
日本の原風景が広がる世界遺産・白川郷

ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録 白川郷と 白川八幡宮
山に囲まれた集落に、かやぶき屋根と木造で造られた「合掌造り」の家が並ぶ「白川郷」。富山県の五箇山にある合掌造りの集落と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
まるで日本昔話の世界がそのまま広がっているような景色は、国内外からの観光客を魅了してやみません。そんな白川郷への主な行き方は、金沢からバスに乗って約1時間30分か、名古屋からバスで約2時間30分。周辺に駅がなく山深い場所にある山村なため、バスか車で行くことになります。
合掌造りの集落があるのは、白川郷の荻町地区。一歩足を踏み入れると、そこには合掌造りの家が建ち並び、一瞬でタイムスリップした気分になれるはずです。
白川郷はただ散策しているだけでも十分楽しいのですが、より堪能するためにおすすめスポットを紹介します。
県重要文化財指定の9棟をはじめ、全26棟の合掌造りの民家が保存されている、「野外博物館 合掌造り民家園」。いろいろな場所から移築した民家は、見るだけではなく中を見学できるようになっており、中野義盛家には「秘境「飛騨加須良・越中桂」写真展」が、東しな家には「飛騨加須良生活展」が常設展示されています。
また、紅葉した木々を照らし出すライトアップイベントや、稲わらでぞうりを作る「わら細工」、そば粉から打つ「そば打ち体験」といった体験学習と、さまざまな催し物も行われているので要チェック!
白川郷はゲームやアニメで人気の「ひぐらしのなく頃に(以下ひぐらし)」の舞台・雛見沢のモデルになっていることでも有名で、「ひぐらし」ファンが聖地巡礼に訪れる場所でもあります。そんなファンの足跡がわかる場所が「白川八幡宮」。境内に奉納された絵馬の多くに「ひぐらし」のイラストが描かれており、原作ゲームの発売から約20年も経つというのに、根強い人気を感じることができます。ちなみに絵馬は、神社の敷地内に併設されている、どぶろく祭りの館で購入することが可能。もちろん普通の絵馬も奉納されているので、旅の記念に1枚どうでしょう?
なお、どぶろく祭りの館とは毎年10月14日、15日に白川八幡宮にて行われる、「どぶろく祭り」を人形や模型で再現した展示館です。入館者には赤盃一杯のどぶろくがふるまわれるのがうれしいですね。
どぶろく祭りでは、白川八幡宮の酒蔵で造られたどぶろくを境内で振る舞うのです。このとき、神社では獅子舞や民謡などの郷土芸能が奉納され、山の神様に豊作と生活の安全を祈願します。
たくさんの合掌造りの民家がある白川郷ですが、なかでも一際大きい合掌造りが国指定重要文化財「和田家」です。江戸時代中期に建てられたこの和田家は、1階と2階が見学スペースになっており、展示部分以外のスペースでは現在も和田さんのご一家が住まわれています。和田家に限らず白川郷の特徴は、いまも合掌造りの民家に人が暮らしているところでしょう。
………続きを読む
弊社の豆知識では岐阜県にまつわる記念硬貨や岐阜県をご紹介しております。『岐阜県と記念銀貨が巡る旅』の続きが気になる方はこちらからご覧下さい
銀貨でめぐる日本一周の旅 (第20回目) 岐阜
お持ちの貨幣や金貨、記念金貨、記念メダルは今どれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用下さい。価格表にも載っていない金貨や銀貨、コインもお買取りしております。査定でプレミアがつくコインもございます!
メールフォームで無料査定
LINE査定で無料査定