地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 佐賀県について
名称 |
地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 佐賀県 |
発行国 |
日本 |
鋳造 |
造幣局 |
質量 |
31.1g |
直径 |
40mm |
厚さ |
- |
材質 |
銀 |
品位 (karat) |
Sv1000 |
基本的に箱・解説書等完品がお買い取り条件となります。
表記はAセットの価格です。Bセット、Cセットはお問い合わせください。
地方自治記念貨幣の歴史や特徴を47都道府県と一緒にご紹介してます。一部抜粋のためこちらの続きは豆知識の記事をご覧ください
第41回目は佐賀県の各地をクローズアップ!
佐賀県の県庁所在地は佐賀市で、日本の九州地方に位置しています。北部に広がる有明海をはじめ、多くの美しい自然に恵まれています。
また、歴史的な建築物や温泉地が有名で、陶磁器の産地としても名を馳せています。
古くから海外との交流が盛んで、戦国時代には国の重要な拠点としての役割を果たしていました。農業や漁業、陶磁器の分野を軸に、現在もその歴史を大切にしながら発展。
とくに、陶磁器の産地として有名な「有田焼」や「九谷焼」は、世界的にも知られており、その技術は高く評価されています。
また、佐賀県は福岡県と隣接しており、福岡都市圏とのアクセスが良いことも魅力です。佐賀から博多まで特急電車を利用し、わずか40分で行くことが可能。
これによって利便性も高く、“自然と都会のいいとこどり”ができることも佐賀県のポイントのひとつとなっています。
佐賀県
県庁所在地 |
佐賀市 |
都道府県の鳥 |
クスノキ |
都道府県の花 |
カササギ |
ページトップに戻る
~大隈重信の肖像と伊万里・有田焼~地方自治法施行60周年記念(佐賀県)1000円銀貨幣

地方自治法施行60周年記念(佐賀県)1,000円銀貨幣
佐賀県を代表する人物である大隈重信の肖像と伊万里・有田焼(柿右衛門様式)がデザインされています。
大隈重信は、佐賀県出身の幕末から明治・大正時代にかけて活躍した政治家であり、大蔵卿、外務大臣、内閣総理大臣などを歴任しました。
また、教育者としても優れており、早稲田大学の創立者としても知られています。
そして、世界的にも知名度が高い、「伊万里・有田焼」は、佐賀県が誇る陶磁器です。
柿右衛門様式は、その代表的なデザインのひとつで、色鮮やかで繊細な描写が特徴的。
伊万里・有田焼は、江戸時代から現代に至るまで、日本の陶磁器産業を支えてきた重要な産業です。
ページトップに戻る
歴史ファン必見!佐賀城公園・佐賀城本丸歴史館をめぐる(佐賀市)

佐賀城本丸御殿と本丸歴史館
「佐賀城公園」と「佐賀城本丸歴史館」は、佐賀市の佐賀城本丸の敷地内にあり、江戸時代末期から明治維新にかけての佐賀藩の様子を見ることができます。
日本最大級の木造復元建築である佐賀城本丸歴史館は、当時の雰囲気を味わえる魅力的な場所です。
佐賀城は、平安時代末期に藤原季喜が龍造寺村の領主となった後、龍造寺氏の城郭として築かれました。
現在は本丸御殿が木造で復元されて、佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開されており、なかでも藩主の居間である「御座間」は、保存状態が良好で貴重な建築物となっています。
佐賀城は平坦な土地に築かれた典型的な平城で、攻撃にあった際は主要部以外は水没させ、敵の侵攻を防衛する仕組みになっていました。このため、佐賀城は「沈み城」と呼ばれています。
土塁にマツやクスノキが植えられていたことから、城が樹木の中に沈んで見えることも特徴のひとつです。
初代藩主鍋島勝茂の時代、1609年(慶長14年)に完成した佐賀城ですが、1726年(享保11年)に本丸・二の丸・三の丸・天守閣が焼失しました。
その後は復興されましたが、天守閣は再建されず現在は存在していません。
佐賀城跡公園として整備され、国指定重要文化財に指定されている佐賀城公園・佐賀城本丸歴史館は、佐賀の歴史を学び、体験することができる貴重な観光スポットです。
神秘的な史跡に触れる!巨石パーク(佐賀市)

大和町にある巨石パークの天岩戸
佐賀市の「巨石パーク」は、数千年前に築造された10m以上もの17基点の巨石群が特徴的な観光スポット。
それぞれ異なる伝承を宿す巨石は、肥前国一の宮であった與止日女神社のご神体としても有名です。
巨石パークは釣り体験できるコーナーがあったり、季節ごとの花が見られるのも魅力のひとつです。
春には約300本の桜が咲き、夜桜ライトアップも実施される花見スポットになっています。
また、釣り堀も設けられており、登山抜きの花見ピクニックも楽しむことができます。
ハイキングには登山コースが設けられ、それぞれ、AコースとBコースがありますが、おすすめは、16基目までをおよそ2時間30分かけてめぐるAコース。
このコースでは、クライマックスともいえる14基目「天の岩門」と16基目「蛙石」をきっちり拝むことができますよ。
Bコースは、17基を目指してさらに片道1時間20分ほどかかるハードなコースです。巨石パークの数千年前の文化に触れながら、自然を楽しむことができる魅力的なスポットとなっています。……続きを読む
弊社の豆知識では佐賀県にまつわる記念硬貨や佐賀県をご紹介しております。『佐賀県と記念銀貨が巡る旅』の続きが気になる方はこちらからご覧下さい
銀貨でめぐる日本一周の旅 (第41回目) 佐賀県
お持ちの貨幣や金貨、記念金貨、記念メダルは今どれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用下さい。価格表にも載っていない金貨や銀貨、コインもお買取りしております。査定でプレミアがつくコインもございます!
メールフォームで無料査定
LINE査定で無料査定