地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 長崎県について
名称 |
地方自治法施行60周年記念貨幣 千円銀貨 長崎県 |
発行国 |
日本 |
鋳造 |
造幣局 |
質量 |
31.1g |
直径 |
40mm |
厚さ |
- |
材質 |
銀 |
品位 (karat) |
Sv1000 |
基本的に箱・解説書等完品がお買い取り条件となります。
表記はAセットの価格です。Bセット、Cセットはお問い合わせください。
地方自治記念貨幣の歴史や特徴を47都道府県と一緒にご紹介してます。一部抜粋のためこちらの続きは豆知識の記事をご覧ください
第42回目は長崎県の各地をクローズアップ!
長崎県は九州の西海岸にあり、五島列島や対馬など小さな島が多く離島の数は日本一。
その数は971もあり、全国の離島の14%を占めています。
長崎県は九州の北西端に位置するため、東シナ海から暖流の対馬海流の影響を受け、温暖で寒暖差は少ないです。
しかし、内陸部と島原半島は昼と夜の気温差により夏は暑く、冬の冷え込みはやや厳しいという面も。
長崎出身の有名人は、2022年に話題となったドラマ「silent」の主演を演じた女優の川口春奈さん、大御所俳優の役所広司さん、ミュージシャンの福山雅治さんやMISIAさんやさだまさしさん、オリンピック4大会に出場した金メダリストの内村航平さん、漫画家・小説家・エッセイスト・女優としてマルチに活躍されている内田春菊さんなど精鋭揃いです。
1945年(昭和20年)8月9日。原爆投下によって被害を受けた県庁所在地の長崎市には、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界恒久平和への願いを込めて造られた平和公園と原爆資料館があります。
長崎県は鎖国時代でも日本で唯一外国との交易窓口が存在し、西洋や中国の影響を受けたことにより日本の「和」、中国の「華」、オランダの「蘭」が融合された長崎独自の文化を「和華蘭(わからん)文化」と呼び、建造物やグルメ、祭りなど独特の文化が残っています。
柔軟に異文化を取り入れた情趣ある長崎県の情報をお伝えしていきます。
長崎県
県庁所在地 |
長崎市 |
都道府県の鳥 |
おしどり |
都道府県の花 |
ミヤマキリシマ(雲仙ツツジ) |
ページトップに戻る
~大浦天主堂と椿~地方自治法施行60周年記念(長崎県)1000円銀貨幣

地方自治法施行60周年記念(長崎県)1,000円銀貨幣
「大浦天主堂」は、長崎市にあるカトリックの教会堂で幕末の開国後に竣工され、現存する教会建築としては最古であり1933年に国宝に、2018年には世界遺産にも登録されています。
正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。
キリスト教弾圧を目的とした厳しい禁教令により、京都や大阪で捕らえられた宣教師や日本人を含む信者たちを長崎(現在の西坂町)まで歩かせ十字架に架けたのです。
このとき処刑された26名は後にローマ法王によって聖人の列に加えられ、この二十六聖人に捧げられたのが大浦天主堂となります。
天主堂の献堂式から1ヶ月後。天主堂の祭壇の前で祈りを捧げる神父の前に男女子どもを合わせた15名ほどの日本人がやってきます。
そのなかの1人の女性が神父に信仰の告白をしたことにより、彼らが潜伏キリシタンだと判明したのです。
これが世界宗教史上の奇跡とも呼ばれる「信徒発見」です。ちなみに神父に案内され彼らが見た聖母像は、現在も大浦天主堂右奥の祭壇に置かれているので、訪れた際はぜひ見てみてください。
「椿」は長崎県の花木に指定されており、なかでも五島椿は全国的に有名です。五島市に自生している椿はおよそ440万本で椿油の生産量は全国でもトップクラス。
この椿林は毎年五島列島に襲いかかる台風から作物や身を守る防風林として五島の人々と深く関わってきました。
椿油は髪やお肌、食用、灯りとして全世代に幅広く愛用され、実や種は肥料としても使われています。
椿油にはオレイン酸が多く含まれており、酸化しにくい特質を持っていてLDL(悪玉)コレステロールを上昇させないと言われています。
ページトップに戻る
長崎駅から路面電車で行く鎖国時代唯一の貿易窓口・出島(長崎市)

人工の島「出島」と長崎県美術館
1636年(寛永13年)徳川幕府の命によりに築造された人工の島「出島」は、オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。
役割を終えた出島の原形は姿を消しましたが、1951年(昭和26年)長崎市が復元整備を開始しました。
現在は建物や景観が当時の姿を取り戻し、出島表門橋が完成したことで昔と同じように出島に出入りできるようになりました。
夜にはライトアップされタイムスリップしたかのような情景が広がります。
当時の生活を模した部屋や発掘調査で出土した資料などが展示されているほか、明治時代から残る洋館での食事、四季折々のイベントも楽しめ、長崎を代表する観光施設として人気を集めています。
お侍さんの姿をした歴史スタッフが案内する園内ツアーに参加したり、着物をレンタルして江戸の街並みをバックに写真を撮ったりと、粋な気分を味わうことができます。
出島から徒歩5分の所に「出島ワーフ」という複合商業施設があります。ベイサイドにはおしゃれなレストランやカフェが並び、テラス席でおいしい料理を堪能できます。
ここから見る長崎港の夕暮れや稲佐山の夜景は格別!出島ワーフ横には水と緑の豊かな「長崎水辺の森公園」があり、目の前に海が広がるくつろぎの場として人気です。
園内には運河が流れ、運河沿いの遊歩道はロマンティックな雰囲気で散策を楽しむことができます。
この公園の一角には「長崎県美術館」があり、絶景を堪能できる屋上庭園や開放的なカフェが併設されています。
廃墟の島と言われ人々の好奇心をかき立てる軍艦島!(長崎市)

世界文化遺産の人工の島~軍艦島(端島)~
「軍艦島」は長崎港から南西18kmの沖合に浮かぶ人工の島です。現在は無人島ですが最盛期には5,000人以上の人たちが暮らしており、その人口密度は東京都の約18倍で世界一とも言われています。
ちなみに正式名称は端島(はしま)ですが、現在でもほとんどの人が軍艦島と呼んでいます。
島の外観が軍艦「土佐」に似ているところから軍艦島と呼ばれるようになったそうです。
軍艦島の歴史は江戸時代後期。石炭が発見されたことがきっかけで1890年(明治23年)に本格的な操業が始まり、1974年(昭和49年)の閉山まで日本の近代化を支えてきました。
軍艦島で産出される石炭は最も火力が強い「強粘結炭」というもので 燃焼力が強く、石炭のなかで最も高価で取引されるため、島民は高収入が約束されていました。
その反面、生活費が安く済んでいたことから、家電ブームの時には既に電化生活100%と恵まれた生活を送っていました。
2015年7月5日に世界文化遺産として正式登録された軍艦島ですが、実は島全体の登録ではなく、明治期に作られた島の一部である岸壁と海底坑道のみが「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。
軍艦島は単独での上陸ができません。上陸できる唯一の方法は長崎市街地から出航するクルージングに参加する必要があります。
ツアー内容は異なりますが、クルージングプランを提供している会社がいくつかあるので、お好きなプランを選んで参加してみてください。
春節に開催される光の祭典・長崎ランタンフェスティバルを見に行こう!(長崎市)

中国の旧正月を祝うお祭り~長崎ランタンフェスティバル~
「長崎ランタンフェスティバル」は毎年1月下旬から2月上旬にかけて中国の旧正月(春節)を祝うお祭りで、長崎の冬を彩る一大風物詩です。
期間中は中国提灯を飾る風習に習い、長崎新地中華街をはじめ浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、約1万5千個にも及ぶ極彩色のランタンなどで彩られます。
また、中国色豊かなイベントも繰り広げられ人々を魅了します。
ランタンフェスティバルが行われる長崎市には長崎空港から空港リムジンバスを使って約35分でアクセスでき、メイン会場となる長崎新地中華街は長崎駅から路面電車で約7分で到着します。
ランタンフェスティバルではたくさんのイベントがあります。まずは清朝時代のお正月に皇帝・皇后が揃って町中に出かけ、民衆と一緒に新しい年を祝う様子をイメージした「皇帝パレード」。
旗隊など総勢約150名が豪華な中国衣装を身にまとってパレードするのですが、毎年長崎にゆかりのある有名人が皇帝・皇后役を務めます。
続いては江戸時代、長崎に入港した唐船の乗組員たちが実際に行っていた「媽祖(まそ)行列」。江戸時代に航海安全の女神「媽祖」を唐船から降ろし、唐寺の媽祖堂に安置するまでの行列を再現しています。
最後に紹介するのは、長崎孔子廟では大人気で期間中毎日行われる「中国変面(へんめん)ショー」。
中国変面とはお面が瞬時に十数枚変わり、仕掛けは国家機密となる人気の高い伝統芸能です。
「龍踊り」「手作りランタンコーナー」「ロウソク祈願四堂巡り」「ランタンフェスティバルさんぽ」などほかにもさまざまなイベントがあるので、オリエンタルな雰囲気を満喫してみてはいかがでしょうか。
……続きを読む
弊社の豆知識では長崎県にまつわる記念硬貨や長崎県をご紹介しております。『長崎県と記念銀貨が巡る旅』の続きが気になる方はこちらからご覧下さい
銀貨でめぐる日本一周の旅 (第42回目) 長崎県
お持ちの貨幣や金貨、記念金貨、記念メダルは今どれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用下さい。価格表にも載っていない金貨や銀貨、コインもお買取りしております。査定でプレミアがつくコインもございます!
メールフォームで無料査定
LINE査定で無料査定