つみたてnisaだけじゃない? 金でもできる積立投資のメリットとデメリットとは
2023 年金相場上昇中!
本日の買取価格は
14,545
円!
国内金貨投資を始めてみませんか?
老後資金の確保や資産を増やす方法として、新NISAが注目されています。
新NISAは長期的に金融商品へ積立投資することで、リスクを抑えながら資産を増やせる方法として注目されています。
しかし、そもそも積立投資がどういった投資法かよくわからず、新NISAをはじめられずにいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では積立投資についてわかりやすく解説します。
この記事がみなさんの資産運用の第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
また、新NISAで投資する商品として株式の投資信託が注目されている傾向がありますが、株式の投資信託のほかにも「貴金属である金への積立投資」という選択肢もあります。
資産を増やす上で金の積立投資も行うことで、よりリスクを抑えた資産運用が可能となります。
金の積立投資についてもくわしく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1. 積立投資の意味をわかりやすく解説
積立投資とは、ドルコスト平均法のルールに沿って、リスクを抑えた金融商品の運用をすることです。
ドルコスト平均法とは長期的に一定の金額で金融商品を購入・運用することをいいます。
ドルコスト平均法についてもわかりやすく解説します。
投資で利益を出すとてもシンプルな方法は「安いときに買って、高いときに売る」という方法です。
しかし、これはシンプルではありますが非常に難しい方法ともいえます。
なぜなら、金融商品の価格は常にさまざまな要因で変動しており、そのタイミングを見極めるのは投資のプロでも難しいといわれているためです。
利益を出せたとしてもそれは偶然で、長期的に利益を出し続けることはほとんど不可能でしょう。
では、投資についてあまりくわしくない方が投資で利益を出すことはできないのかというと、決してそのようなことはありません。
そこでポイントとなるのがドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法とは定期的に定額で金融商品を購入し続けることで、金融商品の価格変動を気にすることなく、リスクを抑えながら長期的に運用する投資手法です。
毎月1日に3万円ずつ「投資商品A」を購入し続けることで、投資商品Aの株価が安いときには多く買い、株価が高いときは少しだけ買うようになります。
これを長期的に続けることで購入価格が平均化されていくため、価格変動のリスクを抑えた運用が可能です。
ほかにもドルコスト平均法にはメリットがあります。
(1) 手間がかからない
最近では定額自動積立サービスがほとんどの証券会社で利用可能です。
定額自動積立サービスは毎週もしくは毎月の指定した日に、指定した金額で投資商品を購入してくれるサービスです。
一度設定してしまえば、あとは自動的に積立投資をしてくれるため、ほとんど手間をかけずにドルコスト平均法を実践できます。
(2) 株価を気にしなくていい
投資初心者の方によくある考え方として「株価が高いときには投資をはじめない方がいい」というものがあります。
しかし、積立投資においてそれは間違いです。
なぜなら、ドルコスト平均法は株価が高いときは少なく、株価が低いときは多く買い、最終的に株価が平準化されるようにできているためです。
仮に、株価が高いときにはじめたとしても、長期的な目線で見れば株価は平均的な水準に均されます。
これは暴落が起きた場合も同じです。
このように、投資をはじめるときも、続けている間も株価を気にせずに投資ができるのはドルコスト平均法ならではのメリットといえます。
2. 積立投資と定期預金の違い
「資産を増やすだけなら貯金や定期預金で十分なのでは」
そう考える方に向けて、まずは積立投資と定期預金の違いを解説しておきます。
■ 積立投資の利率は運用成果によって変わる
定期預金はあらかじめ決められた利率に基づいて利息がつきますが、積立投資は運用成果によって収益が変動します。
積立投資の場合は売却益と配当金が収益です。
投資対象の株価が購入時より10%値上がりしていれば差額の売却益が得られますし、配当金も配当利回りによっては3%以上ある投資先もたくさんあります。
では、定期預金の利率はどれくらいあるのでしょうか。
現在の大手銀行の1年もの定期預金金利は0.002%となっており、積立投資とまさに雲泥の差となっています。
■ 積立投資は元本保証ではない
収益面では積立投資の方が大幅に定期預金を上回っていました。
しかし、積立投資にもリスクがあります。
それは積立投資は元本保証ではないという点です。
仮に株価が購入時よりも10%値下がりした状態で売却すれば、その差額が損失となり元本割れしてしまいます。
配当金も企業の業績によっては無配当になるおそれも。
とはいえ、適切な投資先を選べば、そのリスクを低くすることも十分可能です。
一方、定期預金は銀行が倒産しない限りは1,000万円まで元本が保証されています。
3. 積立投資のメリットを確認
定期預金と積立投資の違いは理解できましたか。
リスクはあるものの、資産を増やす目的ならやはり積立投資が最適な選択肢のひとつであることがおわかりいただけたかと思います。
ここでは積立投資についてもっとくわしくなっていただくために、積立投資のメリットを解説します。
■ 少額からの投資が可能
積立投資のメリットは少額からの投資が可能だという点です。
証券会社や投資対象にもよりますが、100円~数万円程度の金額から投資ができます。
たとえば、ネット証券で投資信託を積立購入すれば、100円から投資可能な場合が多く見受けられます。
投資と聞くと「損をするかもしれない」と不安を感じて躊躇する方も多いかもしれませんが、少額で続ければ万が一損失が生じる事態になっても、損失は小さなものになるでしょう。
このように投資初心者こそ、安心して投資をする方法として積立投資がおすすめです。
■ 投資の基本「ドルコスト平均法」を簡単に実践できる
リスクを抑える投資方法にはいろいろありますが、その中でも特に大事といわれているのが前述した「ドルコスト平均法」です。
最近では簡単に定期的に定額で積立投資ができるようになりました。
一度設定すれば、証券会社への入金から投資商品の購入まで自動で行ってくれるようになります。
投資の基本は「長期積立分散投資」といわれています。
これは長期的に運用することで複利の恩恵を受けつつ、購入時期や購入銘柄を分散して積立購入することでリスクを減らした運用が可能になるためです。
ドルコスト平均法に則った積立投資は、この基本を忠実に守りながら運用してくれる、長期的に大きな利益が期待できる投資法だといえるでしょう。
4. 積立投資のデメリットを確認
積立投資には当然ながらメリットだけでなく、デメリットもあります。
■ 短期で大きな利益を出しにくい
積立投資のデメリットは短期で大きな利益を出しにくいという点です。
積立投資はドルコスト平均法に沿った長期投資を前提としています。
具体的には15年以上投資し続けることで資産を増やすことを目的としています。
そのため、短期間で大きな利益を出すことは非常に難しいです。
もしも、短期間で大きな利益を出したいならデイトレードやFXのような投機的な投資をする必要があります。
ただし、それに応じた元本割れリスクが生じることもしっかり理解しておきましょう。
5. 実は貴金属も積立投資ができる 積立投資の種類
積立投資と聞くと、多くの方が新NISAを利用した投資信託の積立投資をイメージするのではないでしょうか。
しかし、それ以外にも純金積立や累積投資といった投資信託とは違う性質の積立投資があります。
ここでは積立投資の種類と特徴を解説します。
1.純金積立・純銀積立
貴金属である金や銀を積立投資で購入する方法が純金積立・純銀積立です。
金や銀に投資する場合、延べ棒の現物を購入して保管するものだと思われがちですが、純金積立や純銀積立を利用すれば、現物を所有することなく定額で購入できるのです。
金の現物を購入すると100gで約96万円(2024年1月現在)、銀の現物は100gで1約1万円(2024年1月現在)となり、割高な金額が必要になります。
しかし、純金積立・純銀積立を利用すれば、毎月数千円から投資が可能に。また、現物投資ならではの悩みである、金や銀の保管の手間も必要ありません。
金や銀といった現物はそれ自体に価値があるため、価値がゼロにならないのも現物投資の魅力です。
加えて、株価や債券価格とは異なる値動きをするため、リスク分散効果も期待できます。
2.つみたてnisa
2024年からはじまった新NISAでも積立投資ができます。
新NISAとは「少額投資非課税制度」ともいい、投資で得られた利益を非課税にする制度のことです。
もともとは「つみたてNISA」という制度でしたが、大幅な改善が施されて「新NISA」がはじまりました。
投資で得た利益に対する20.315%の税金が非課税になる点はそのままに、年間投資枠が拡充されたり、非課税保有期間が恒久化されたりと非常に使い勝手のいい制度に生まれ変わったのです。
新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠の2種類がありますが、どちらでも積立投資可能です。
つみたて投資枠は投資信託(ETF含む)のみが投資対象となっており、成長投資枠は日本や海外の個別株も投資可能となっています。
また、証券会社によっては100円から投資可能な場合もあります。
投資未経験でリスクを取りたくない方にとって100円から投資をはじめられるのはうれしいポイントではないでしょうか。
このように、新NISAは投資初心者にもおすすめの制度となっています。
3.株式累積投資
最後に株式累積投資について解説します。
株式累積投資は「るいとう」ともいわれ、本来は単元ごと(100株)にしか購入できない国内株式を、1万円程度の単元未満株で積立購入する投資方法です。
少ない金額で複数の国内企業に投資したい方におすすめです。
株式累積投資は、投資信託への投資と似ていますが全くの別物なので注意しましょう。
投資信託は「投資信託会社に投資して、運用のプロが投資先や投資額を判断・運用してくれる」というもの。
それに対して株式累積投資は投資先も投資額も運用も自身で行わなければなりません。
そのため、少し難易度の高い投資方法ではありますが、自分の判断でポートフォリオに組み入れる銘柄をカスタマイズできる自由さが魅力です。
株式累積投資をうまく活用できれば、投資信託ではできないようなあなたに合った、あなただけのポートフォリオを少ない金額で作れるのです。
株式累積投資のデメリットとして、投資対象銘柄が限られている点が挙げられます。
証券会社によって投資可能な銘柄が異なるうえ、そもそも単元未満株取引が行われていない証券会社もあります。
また、株主優待を受け取れないというのもデメリットです。
株主優待は通常1単元(100株)以上保有している株主が対象です。
株主優待目当ての方は注意しましょう。
ただし、そもそも積立投資は株主優待が目的ではなく、資産を増やすのが目的ではじめる方が多いかと思います。
本来の目的を見失わないようにしましょう。
6. 積立投資はいろいろ選べて長期で利益を出していく
この記事では積立投資について解説しました。
現状では銀行の定期預金の金利は0.002%です。
しかし、適切な投資対象を選び、きちんと積立投資を続けられれば、最終的に3%以上の利益を得ることは決して不可能ではありません。
もちろん定期預金のように元本は保証されないリスクもありますし、数十年先の結果は予測不可能です。
その一方で、リスクを下げることも誰にでもできます。
たとえば、株式の投資信託のみを積立投資するのではなく、純金積立や純銀積立のような現物投資を組み合わせることでリスク分散ができます。
新NISAがはじまり、投資による資産運用が注目され、誰でも簡単に投資家デビューできる環境が整ってきました。
しかし、投資に対する知識が不十分なままはじめる方が多いのも事実。
投資における選択肢を知ることで効率的に、それでいて安心感のある資産形成がきっとできるようになるでしょう。