オーストラリアの雄大な大自然には、じつにさまざまな動物たちが生息しています。今回紹介するコインは、そんなオーストラリアの生物たちがモチーフとなっている、ディスカバーオーストラリアシリーズです。どんな生物たちが登場しているのか、さっそく紹介していきましょう。
エミュ―からコアラまで8種類の生物が登場!
ディスカバーオーストラリアシリーズは純金の金貨で、パース造幣局が発行している地金型金貨です。
全金貨共通しているのは、表面にエリザベス2世の横顔がレリーフされていること。
また、今回掲載するものの品位、重量、直径はカンガルー以外すべて品位K24、重量15.554g、直径25.60mmとなっています(カンガルーは重量のみ異なり15.551g)。
ここでは8種類のディスカバー金貨を紹介します。まず2006年発行の1/2oz エミュー金貨。草原に鳥のエミューが片脚で立っている図柄です。
次は2009年発行の1/2oz ドルフィン金貨。ポップアート的なタッチで描かれているイルカが特徴的です。
続く2011年発行の1/2oz タスマニアデビル金貨。ドルフィンと同じくポップなタッチでタスマニアデビルがかわいらしく刻まれています。
その翌年である2012年には3枚の金貨が。
1枚目は1/2oz ホエールシャーク(ジンベイザメ)金貨。前年度と比べて絵柄がリアルなタッチに。ホエールシャークの背中の模様など細かな部分まで描き込まれています。
2枚目は1/2oz グリーン&ゴールドベルフロッグ金貨。クリクリとした目がかわいらしいグリーン&ゴールドベルフロッグが、葉っぱにつかまっているところをレリーフ。
3枚目は1/2oz ゴアナトカゲ金貨です。まるで恐竜のような迫力ある姿がポイント!
最後に2013年発行の金貨。こちらも3枚ピックアップします。
1枚目は1/2oz カンガルー金貨。オーストラリアと言えばカンガルーというくらい、代表的な動物ですね。振り向いたカンガルーが刻まれています。
2枚目は1/2oz クッカバラ鳥金貨。木の枝にちょこんととまったクッカバラ鳥がかわいらしい1枚です。
3枚目は1/2oz コアラ金貨。カンガルー同様、オーストラリアの代名詞的存在の動物ですよね。
ユーカリの木に登って正面を向いているキュートなコアラがレリーフされています。
ディスカバリーオーストラリアシリーズの金貨は種類が豊富ですが、各金貨とも少数限定枚数発行となっているので、収集するには苦労するかもしれません。
ページトップに戻る
オーストラリアにゆかりがある生物を調査
ここでは、ディスカバリーオーストラリアシリーズに登場した生物たちのなかから、オーストラリアならではの生物の生態を探っていきます。
まず、オーストラリアを代表するカンガルーとコアラから。カンガルーは約55種に分けられており、オーストラリア大陸とオーストラリアのタスマニア島、そして、パプアニューギニアに生息しています。
オーストラリアの道路には「カンガルーに注意」の標識が立っているほど、カンガルーには集光性と呼ばれる光に集まってくる性質があります。
郊外の夜道に街灯がほとんど設置されていないのは、夜行性のカンガルーが街灯の光に集まってきてしまったときに車との接触を防ぐためです。
なお、カンガルーは草食動物ですが、一部のカンガルーは木の根やキノコ、昆虫を食べることもあります。
コアラはオーストラリアにしか生息していない、オーストラリアの固有種の動物です。大きく分けて2つの種族がおり、1つは小型で毛が明るい灰色をしている北方種、もう1つは大型で毛が濃褐色のビクトリア種です。
コアラは水も飲まずユーカリの葉と葉に含まれた水分だけで生きていける動物で、1日に400gから1kg食べるそうです。
エミューはオーストラリアの非公式な国鳥で、オーストラリア大陸全域の草原や砂地などの拓けた土地に分布しています。食性は雑食性で、主に昆虫、果実、種子、下草などを餌にします。人間に対しては温厚。
タスマニアデビルは以前はオーストラリア南部広域に分布していました。現在は絶滅危惧種とされています。
タスマニアデビルは小型の有袋類ですが、かわいらしい見た目とは裏腹に獰猛な性格と強力なあごで死肉までも食らいつくします。
彼らは犬と同じ数の歯(42本)を持っていますが、犬とは異なり歯はその生涯を通じて継続的に成長し、獲物の骨を砕く驚異的な能力を秘めています。
ホエールシャーク(ジンベエザメ)は世界一大きい魚とされ、温厚でおとなしい性格。特定の海域に留まる傾向があるメスに対し、オスは広い海域を回遊します。
オーストラリアには「ニンガルー・リーフ」という、ホエールシャークと泳ぐ事のできる人気スポットがあるのです。
ゴアナトカゲは体長1.8メートルほどもある巨大なトカゲ。
鋭い歯とツメを持ち、自分の身を守るためにがっしりとした尻尾を振り回すことで知られていますが、自らが襲われない限りは故意に人間を攻撃することはありません。
クッカバラ鳥は、日本名でワライカワセミ。オーストラリアに分布する大型のカワセミの仲間です。
鳴き声が「アハハハ!」とまるで笑っているかのように聞こえるのですが、じつは威嚇をしているんですね。
木の枝などに止まって獲物を探し、獲物を見つけると飛びかかり、大きなくちばしで捕えます。
日本のカワセミのように水に飛び込んで魚を捕食することは稀で、通常は昆虫類からネズミ、ヘビに至るまでさまざまな小動物を捕食し、小鳥の巣を襲うこともあるとか。
このようにオーストラリアにはさまざまな動物が生息しています。動物が好きな人は一度は行ってみたいパラダイスですね!
ページトップに戻る
ディスカバー オーストラリア金貨買取は金貨買取本舗へ
ディスカバー オーストラリア金貨とオーストラリアに生息する動物についてお話をしましたがいかがでしたでしょうか?
金貨買取本舗ではディスカバー オーストラリア金貨やそのほかの海外金貨も積極的に高価買取いたします。
ディスカバー オーストラリア金貨╼
名称 |
ディスカバー オーストラリア金貨 |
発行国 |
オーストラリア連邦 |
質量(g) |
1/2oz 15.554g |
直径(mm) |
25.60mm |
厚さ(mm)
| -- |
材質 |
金 |
品位(karat) |
K24 |
ディスカバー オーストラリア金貨の価格は毎日更新!気になる買取価格はこちら
ディスカバー オーストラリア金貨の買取価格
ディスカバー オーストラリア金貨だけではありません!オーストラリアの金貨を高価買取いたします!
オーストラリア金貨の買取価格はこちら
金貨買取本舗では記念貨幣、金貨・プレミアムコインを高価買取いたします。
お持ちの金貨は今どれくらいの価格になるのか、価値が気になるかたはぜひ無料査定をご利用下さい。価格表にも載っていない金貨や銀貨、コインもお買取りしております。査定でプレミアがつくコインもございます!
メールフォームで無料査定
LINE査定で無料査定
ページトップに戻る