送料・手数料無料 すべて0円!宅配買取、店頭買取に対応
フリーダイヤル0120-9610-66
受付時間 10:00-18:00フリーダイヤル通話ができない場合047-409-1031
6コールで2回転送されます。長めにお電話ください。
2005年に愛知県で開催された日本国際博覧会、『愛・地球博』。自然の叡智をテーマとして21世紀はじめて開催された国際博覧会でした。
公式キャラクターのモリゾーとキッコロなど親しみやすいキャラクターが生まれ、マンモス研究から最先端のテクノロジー、環境問題など、世界121か国が参加しました。1500万人の入場目標を上回り2200万人もの人が参加しました。
大成功をおさめた愛知万博は一体どのようなexpoだったのでしょうか?発行された記念金貨と一緒にお話しいたします。
INDEX
愛・地球博記念プルーフ金貨 純金製鏡面仕上げの輝きが美しい日本の記念金貨
「日本国際博覧会記念貨幣」は、2005年に日本の愛知県で開催された愛知万博(公式愛称は愛・地球博)を記念して発行されました。発行された記念貨幣は500円黄銅貨、千円銀貨、そして1万円金貨の全部で3種類です。
それぞれの貨幣は発行されたタイミングが異なります。
まず、1万円金貨および千円銀貨は事前に造幣局へ申し込み、2004年の12月頃より抽選が開始されました。その後、運よく当選した人にのみプレミアム価格で販売されています。一方、500円黄銅貨が発行されたのは、翌年の2005年の2月です。金融機関の窓口で両替方式にて発売されました。
そもそも記念貨幣とは、国家的なイベントを祝して発行される貨幣のことを指します。流通している貨幣とは異なり、限られた枚数しか発行されません。したがって、日常生活で目にすることは稀でしょう。また、記念貨幣は日本に限らずあらゆる国で発行されています。有名なものとして、ワールドカップ記念コインや、「エリザベス2世戴冠60周年記念コイン」などが挙げられるでしょう。
それぞれの記念貨幣には特徴的なデザインが施されており、希少価値だけでなく美術的価値があるものが多いです。このため、記念貨幣に魅了されたコレクターは、日本だけではなく世界中にいます。人気の高い記念貨幣は、思いもよらぬ高値で取引されることも少なくありません。
日本万国博覧会記念貨幣の特徴の一つとして挙げられるのが、2000年に入ってから発行された記念貨幣のなかでは比較的発行枚数が多いということです。日本で初めて記念貨幣が発行されたイベントは、1964年に開催された東京オリンピックです。造幣局のデータによると、「東京オリンピック記念貨幣」の発行枚数は、およそ9,500万枚。このように、かつての記念貨幣の発行数は非常に多いものでした。
ほかにも、1975年の「沖縄国際海洋博覧会記念貨幣」にいたっては、1億2000万枚ほども発行されていました。しかしながら、記念貨幣の発行枚数は、減少傾向にあります。たとえば、1988年発行の「青函トンネル開通記念貨幣」「瀬戸大橋開通記念貨幣」については、それぞれ2万枚ずつ。2000年代に入ってからでは「奄美群島復帰50周年記念貨幣」の発行枚数が5万枚と、著しく減少していることがわかるでしょう。
一方、日本国際博覧会記念貨幣は、3種類まとめて800万枚程度発行されています。内訳は、500円黄銅貨が800万枚、千円銀貨と1万円金貨がそれぞれ7万枚でした。かつての記念貨幣とは比べ物にならなくても、近い年代に発行されたもののなかでは、比較的発行枚数が多いといえるでしょう。
なお、発行枚数は多いのですが、すでに日本国際博覧会記念貨幣の販売は終了しています。買いたいかたは、オークションやフリマ、記念貨幣販売店から入手する必要があります。
なお、日本国際博覧会記念貨幣と間違いやすいものとして、「日本万国博覧会記念貨幣」が挙げられるでしょう。日本万国博覧会記念貨幣は、1970年の3月14日から9月13日にわたって大阪で開催された、日本万国博覧会を記念して発行されたものです。
この万博は、開催地にちなんで通称「大阪万博」とも呼ばれます。2つの記念貨幣は名前こそ似ていますが、見分けるのは難しくありません。なぜなら、額面・デザインとも大きく異なるためです。
ちなみに日本万国博覧会記念貨幣は、100円白銅硬貨の1種類のみ。造幣局の正式名称は「日本万国博覧会記念100円白銅貨幣」といいます。貨幣の表面には葛飾北斎の富岳三十六景の一つである赤富士がデザインされており、裏面には地球を背にして万博のシンボルマークが使われています。
のちほど日本国際博覧会記念貨幣のデザインも紹介するので、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
長久手会場の跡にある 愛・地球博記念公園 ウィキペディア(Wikipedia)より画像引用
日本国際博覧会記念貨幣が発行されるきっかけとなった「愛知万博」について説明します。愛知万博とは、2005年3月25日~9月25日まで、県内の長久手会場と瀬戸会場で開催された博覧会です。
万博は7カ月にわたり開催され、世界各国から大勢が訪れました。博覧会協会が定めた正式な愛称は「愛・地球博」ですが、開催地にちなんで愛知万博という呼び名も浸透しています。
なお、公式キャラクターとして、「モリゾー」「キッコロ」という森の精を想定したキャラクターが選ばれています。自然をモチーフにした温かみのあるキャラクターは、人々に大いに親しまれました。
愛知万博のテーマは「自然の叡智」。テーマの背景には、いかに人類とすべての生き物が共存していくかという課題が隠されています。
1900年代を振り返ると、世界的に科学が発展した一方で、森林伐採などの環境破壊・温暖化などの問題も発生していました。
ほかにも、人口増加による食料問題、絶滅危惧種問題なども懸念されています。このような状況を鑑み、愛知万博では人間・動物・植物などすべての生き物の共生を目指し、「自然の叡智」というテーマが生み出されました。
また愛知万博は、自治体や市民が積極的に参加したイベントとしても知られています。これまでの万博といえば、国家規模の展示が一般的でした。一方、愛知万博では大規模な展示以外に、市民や自治体が主体となった展示も設置されました。
民間の意見をくみ取りつつ計画が練られた例を紹介します。たとえば、絶滅危惧種のオオタカの営巣が確認されたことを理由に、会場予定地の変更が行われたことがありました。
万博運営側が地元の声や自然保護団体の意見を聞き入れ、万博開催と自然保護の両立を目指すよう計画を見直したのです。会場の場所を変更するというのは簡単なことではありません。
それでも、人や生き物・自然を尊重し、慎重に検討を重ねたことで万博の成功につながったのではないでしょうか。このように、愛知万博は人間を含むさまざまな生き物の共生を目指し、多くの人の意見をもとに作り上げられたイベントと言えます。
さて、実際の万博ではどのような展示がなされたのでしょう。各国の展示はもちろんのこと、自治体や企業の出展も見ごたえがあると評判でした。
長久手会場は、外国のパビリオンが集まる「グローバル・コモン」、大きな池で壮大なイベントが展開され万博の中心地である「センターゾーン」、国内企業がひしめき合った「企業パビリオン」、のんびり散歩や自然観察を楽しめる「森林体感ゾーン」、日本文化を発信する「日本ゾーン」、そして歴史や自然・化学に触れる「遊びと参加ゾーン」の6つのゾーンに分かれていました。
各ゾーンを結びつけるのは巨大な空中回廊。回廊を歩いてゾーンを順番にめぐることができました。印象的な展示が数多く見られましたが、なかでも評判だったのは、冷凍マンモスの展示です。
生きていたころの姿に近いマンモスが見られるとあって、多くの人がイベントに押し寄せました。ほかにも、建物自体が一つの万華鏡となった「大地の塔」など、記憶に残るイベントが目白押しでした。
もう一つの会場、瀬戸会場とはモリゾー・キッコロが描かれたゴンドラでつながれており、楽しみながらスムーズに移動できました。瀬戸会場は長久手会場と比べるといささかコンパクトで、人と自然とのかかわりを表現した展示が見られました。
瀬戸会場は、ゴンドラを降りてすぐの「会場広場・市民パビリオン」、「瀬戸ゲート」、「愛知県パビリオン・日本政府館」、「里山遊歩道ゾーン」の4つのゾーンに分けられます。まず「フラワー・ブラボー・コンクール花壇」について説明しましょう。
これは愛知万博の特徴である、自治体や市民の積極的な参加を感じとれる展示と言えます。コンクールの目的は、小中学生の子どもたちが花と緑に親しむこと。毎年、子供たちのデザインをもとに花を植えコンクールで審査されます。万博会場では、いつにも増して多くの人がコンクールに参加したのではないでしょうか。
瀬戸会場 天水皿のモニュメント ウィキペディア(Wikipedia)より画像引用
ほかにも瀬戸会場で目立ったものの一つに、会場の入口付近に展示されていた「天水皿n(てんすいざらえぬじょう)」が挙げられます。直径30mもの大きさの巨大なお皿のモニュメントは、表面に鮮やかなモザイクが敷き詰められていました。
最終的に、愛知万博の総入場者数は2200万人を超え、120カ国を超える国と国際機関が参加しました。盛況のうちに幕を閉じたと言えるでしょう。なお、万博終了後には、長久手会場は「愛・地球博記念公園」として整備され、2006年7月から開園しました。
園内には、映画「となりのトトロ」に登場する「サツキとメイの家」のほか芝生やアスレチック広場もあり、付近住民や観光客からの人気を集めています。
瀬戸会場跡地には「瀬戸万博記念公園」とよばれる施設が作られました。天水皿のモニュメントも変わらず飾られています。さらに、万博のために作られた交通インフラにも注目してみましょう。当時整備されたインフラは、2020年代にも活用されています。「中部国際空港」や「東海環状自動車道」、「リニモ」などは通勤通学の足、または観光客を招く手段として頼りにされています。
愛知万博 純金貨・カラー純銀貨プルーフセット
日本国際博覧会記念硬貨は3種類発行されていますが、それぞれの貨幣に共通するのは裏面のデザインと、側面に入った斜めギザのみです。
まずは、裏面のデザインに注目してみましょう。描かれているのは愛知万博のシンボルマークと5つのボーダーライン、そして「EXPO 2005 AICHI JAPAN」の文字です。最初に着目したいのは、愛知万博のシンボルマーク。抽象的な印象を強く感じるのではないでしょうか。
かつての大阪万博の桜の模様のシンボルが簡単明解であったのに対し、愛知万博のシンボルは明らかに雰囲気が異なります。
愛知万博のシンボルマークは、人々への「注意喚起」を目的としてデザインされています。何かに注意を向けるときに、このような点線のサークルを使う人も多いのではないでしょうか。
ただし、注意すべき対象は、いかようにも考えられるでしょう。愛知万博は2000年代に入って初めての万博。人と地球・生き物が共生するにあたりどのような対策が必要なのか、一人ひとり考えてほしいという強いメッセージが込められているのです。
なお、5つのボーダーラインは大地を表現するとともに、愛知万博が国内で開かれた5回目の国際博覧会であるということも意味しています。
ギザとは、貨幣の周囲に細かい溝を入れたものです。かつてギザを入れることには、貨幣を削り取り金属を盗み取るのを防ぐという目的がありました。さらに、斜めの方向にギザを入れることで偽造防止効果も期待されています。
このようにデザインだけではなく機能的な一面も備えた斜めギザですが、実はその技術は日本独自のもの。貨幣に圧力をかけて模様をつけると同時に側面にも溝を入れるところがポイントで、世界各国で特許を取得するほどの高度な技術とされています。
このような特別な技術が導入されているところも、記念硬貨の面白さではないでしょうか。
続いて、額面別に特徴を説明します。まずは、500円黄銅貨。表面には地球を背景に、世界地図が描かれています。
世界の多くの国々から人々が集い、交流してほしいという気持ちが込められているそうです。
さらに、愛と地球を結ぶ点の部分に植物が芽吹いているのもポイントです。平和や人類と自然の共生を想起させるロゴと言えるでしょう。
500円黄銅貨の素材はニッケル黄銅で、銅以外に亜鉛やニッケルで構成されています。なお、量目は7.0グラム、直径は26.5mmです。
千円銀貨の表面には、地球が描かれています。地球は若木に包み込まれており、自然と人類の共生、平和への願いが表現されています。
また、愛・地球博のロゴも500円黄銅貨と同じく使われています。特徴的なのは、細やかな地球の表現でしょう。複数の色が使われており、シンプルな500円黄銅貨とは印象が異なります。地球は、人工衛星で撮った写真をもとにデザインされました。大陸だけでなく、上空の雲までデザインされています。海の部分は青く、大陸や雲には白または灰色が採用されています。
美しさも兼ね備えた貨幣と言えるでしょう。なお、量目は31.1グラム、直径は40.0mmです。千円銀貨は純銀でできているため、額面を超えて取引されることも少なくありません。
生命を表わす 愛知県の県鳥コノハズクの親子が描かれた
1万円金貨は、全体的にかわいらしいデザインではないでしょうか。まず目を引かれるのは、愛知県の県鳥であるコノハズクの親子です。コノハズクは地球と自然、あらゆる生き物を表現しているとされています。
加えて、地球や太陽、星、雲など自然の要素がちりばめられています。
1万円金貨の量目は15.6グラムで、直径は26.0mm。素材は純金であるので、千円銀貨のように額面以上の価値が期待できます。このように、日本国際博覧会記念貨幣は3種類あり、見た目で簡単に区別できると分かるでしょう。
もし千円銀貨や1万円金貨を持っている場合は、高値で買い取ってもらえる可能性があります。コレクション目的でなければ、買い取りを検討するのも良いでしょう。
また、2005年には日本国際博覧会記念500円貨幣入ミントセットも発行されています。ミント貨幣セットとは、その年に製造された貨幣を一つのケース内に収めたものです。未使用なのでコレクション性が高いでしょう。
中身は、1円・5円・10円・50円・100円・500円といった流通貨幣に加えて500円黄銅貨、そして年銘板。
年銘板には発行年により特別な図柄が選ばれますが、このミントセットでは桐がデザインされています。ケースの色はダークブルーで、外箱には宇宙から見た地球が描かれています。
なお、2005年には通常のミントセットも発行されていますが、ケースや外箱のデザインから見分けるのは簡単でしょう。通常のミントセットは赤いケースに入っており、外箱には2005年のイベントにちなんだデザインが採用されています。
日本国際博覧会記念貨幣や愛知万博についてお話をしましたが如何でしたでしょうか?
愛・地球博の記念貨幣は金貨、銀貨、黄銅貨、ミントセットが発行されました。どの貨幣も美品以上でコレクター需要で価値の出る貨幣ですが、額面より大きく差がついて取引されるのが記念金貨となります。
金貨は地金の価値が高いときに売却するとより高くなりますので、記念金貨という特別な金貨だからタイミングみて…というより金の価値が高い時今の売却がおすすめです。
2025年に大阪、夢洲で国際博覧大会が開催されることが決まりましたね。大阪・関西万博という名称のようです。愛・地球博以上の賑わいを見せるのでしょうか?そちらも楽しみですね。
金貨、古銭、貴金属買取専門店金貨買取本舗では貴金属の相場価格の限界価格へ。幅広い販路と、精通した査定により日本の記念金貨をどこよりも高くお買取りいたします。
愛知万博記念1万円金貨以外の記念金貨もお買取りいたします。気になる国内の記念金貨の価格はこちらからお探しください。
サイトに掲載のないコインもお買取りします!この金貨や古銭の値段はいくらになる?価格だけまず知りたい。そのような場合はフリーダイヤルか無料メール査定をご利用ください。年間1万件以上の取引実績&金貨買取歴10年以上の弊社の経験豊富な査定士が的確にお品物の価値をお見定めいたします。
『お客様にご納得いただける価格提示』に定評がある弊社にぜひ金貨をお持ち込みください!
2024年11月12日
2024年11月5日
2024年10月15日
2024年10月13日
2024年10月8日
2024年9月25日
2024年9月12日
2024年9月6日
2024年8月27日
2024年8月19日
2024年8月15日
2024年8月12日
その他品目の買取は、弊社サービス「こちら買取本舗」をご利用ください。
遺品整理や生前整理で出てきた記念金貨、コイン、古銭、プラチナ貨幣の売却は金貨買取本舗へ。