宝石の王様とも呼ばれるダイヤモンド。その硬度や輝きから数多くのアクセサリーに用いられている宝石です。
そんなダイヤモンド付きのアクセサリーを購入すると、ダイヤモンドのグレードを保証する鑑定書を発行してもらえます。一目見れば手持ちのダイヤモンドの価値を知ることができる鑑定書は、宝石の売買において非常に重要な書類と言えるでしょう。
では、ダイヤモンドをはじめ宝石を売りに出すときに鑑定書がない場合はどうなるのでしょうか。この記事では鑑定書がない宝石の買取について、専門家が解説します。
鑑定書・鑑別書ってそもそも何?
指輪やネックレスなど宝石付きのアクセサリーのなかには「鑑定書付属」や「鑑別書付属」と書かれて販売されているものが多数存在します。どちらも宝石の証明書ですが、実はこの2枚の書類は鑑定する宝石の違いによって、証明するものが異なります。
鑑定書とは
鑑定書は「ダイヤモンド・グレーディング・レポート」とも呼ばれており、名前のとおりダイヤモンドの品質を証明する書類です。最近では鑑定書と呼ばれることは少なくなっており、グレーディングレポートと称されることが一般的です。
ダイヤモンドは、大きさを表す「カラット(Carat)」、色合いの「カラー(Color)」、透明度の「クラリティ(Clarity)」、そして、美しくダイヤモンドを輝かせる加工の「カット(Cut)」の4つの要素、いわゆる4Cの組み合わせによってグレードが決まります。ダイヤモンドの鑑定書には、手元の石の4Cがそれぞれどのグレードなのかが記載されます。
また、この4Cによる鑑定は国際的な取り決めです。そのため、鑑定書の発行は、長年の実績と国際的な権威を持つアメリカ宝石学会(GIA)や日本の中央宝石研究所(CGL)など限られた機関しか請け負っていません。
鑑別書とは
鑑定書はダイヤモンドだけに発行される書類ですが、鑑別書はすべての宝石に対して発行される書類です。
鑑定書とは異なり宝石の価値を証明するものではなく、その宝石が何という名前の鉱物なのか、天然ものなのか、それとも人工石なのかを確認する書類です。ダイヤモンドの場合は、すでにジュエリーに加工された宝石に付属します。
重量やサイズなどの記載はありますが、ダイヤモンドの鑑定書のように、その品質を保証するような書類ではありません。鑑別書があるからと言って、決して価値が高くなるわけではないことには注意が必要です。
鑑定書なしでも宝石は売れる?
実は宝石の鑑定は、熟練の鑑定士でも困難な鑑定の1つです。宝石に関する明確な査定基準が存在するのはダイヤモンドだけであり、それ以外の宝石、ルビーやサファイアなどのカラーストーンについては鑑定士の実力や長年の経験によって左右されます。
そのため、同じ宝石を鑑定しても鑑定士によって査定金額が異なることは珍しくありません。
そのため、宝石の鑑定は客観的な第三者機関の目が通っている、つまり鑑定書や鑑別書があることが非常に重要です。では、そんな鑑定書がない場合、買取はどうなるのでしょうか。
鑑定書がない宝石でも買取は可能?
結論から言えば、鑑定書がなくともダイヤモンドだけは買取は可能です。ダイヤモンドには国際的に決められた4Cの基準があり、これに照らし合わせてグレードを判断します。
ベテランの鑑定士には、鑑定書はグレードを把握するための参考程度にとらえている人も多く、鑑定書がないから的確な判断ができないということは決してありません。
ただし、ルビーやサファイアなどのカラーストーンは鑑別書がないと買取を断られるケースがほとんどです。その理由はいくつかありますが、単純にこれらの宝石鑑定を行える鑑定士の絶対数が少ないことが理由に挙げられます。ましてや常駐している買取業者は非常に稀でしょう。そのため、鑑定自体を受け付けていない業者も珍しくありません。
また、鑑定が非常に困難であることも大きな理由です。カラーストーンには精巧な偽物が数多く出回っており、なかには熟練の鑑定士の目を欺けるほどの代物も存在します。
真贋の判断ができないまま抱え込むことは、自社の信頼にも直結する大きなリスクです。そのようなリスクを抱え込むくらいならば、業者としては買取を断る方が圧倒的に楽であることも、買取を断る理由となっています。
鑑定書がないと買取価格は下がる?
前述のとおり、ダイヤモンドであれば、ベテランの鑑定士は鑑定書がなくても的確に価値を判断してくれます。そのため鑑定書の有無で買取価格は変化しません。
ただ、鑑定士が経験不足である場合は話が別です。経験の浅い鑑定士の場合、経験があれば分かるであろう僅かな差を見逃し、グレードを低く見積もってしまうことは決して珍しいことではありません。
また、ダイヤモンド以外の宝石は、さらに要注意です。価値が判断できない宝石が持ち込まれた場合、店舗側の損失になるリスクを考えて、グレードを低く見積もって提示するパターンも存在します。
場合によっては、宝石の価値は無視してアクセサリーの土台である金やプラチナなどの価格だけで買取査定金額を提示されることも。
鑑定書・鑑別書なしでの買取依頼は、買う側にとっても売る側にとっても、非常に大きなリスクが伴うことを覚えておきましょう。
ティファニーやカルティエは鑑定書なしでも高価買取って本当?
鑑定書がないものを売りに出すことは、非常に大きなリスクの伴う行動です。しかし、鑑定書がない宝石すべてが売れなかったり、買い叩かれたりするわけではありません。
鑑定書に匹敵する信頼があるもの、たとえば、ティファニーやカルティエといったハイブランドのアクセサリーについている宝石は、鑑定書がなくても買取してくれるケースがあります。
これらのブランドは、作成時の段階でブランドお抱えの鑑定士が宝石の査定を行っています。厳しいチェックを潜り抜けて販売されているため、その品質はブランドが保証済みです。ハイブランドから販売されているという事実が、そのまま鑑定書に匹敵する信頼となっているため、鑑定書の有無はあまり買取には影響しません。
ただし、ハイブランドの宝石にも鑑定書は付属します。また、そのほか保管用のケースや保存袋などの付属品がすべて揃っていると査定にプラスされます。少しでも高値で売りたい場合は、これらの付属品を全部揃えて査定に出すと良いでしょう。
鑑定書なしでも高値買取が期待できるジュエリーブランド
前述のとおり、ハイブランドのジュエリーは社内で入念な品質試験や鑑定が行われているため、鑑定書がなくても高価買取が期待できます。
世界にはいくつものハイブランドがありますが、そのなかでも世界的に有名なハイブランド5社、通称、世界5大ジュエラーは高額買取の期待が高いブランドです。ここでは、鑑定書がなくても高額買取が期待できるブランドを紹介していきます。
世界5大ジュエラー
何を基準にして世界5大ジュエラーを決めているのかに関しては諸説ありますが、一般的には、アメリカのハリーウィンストン(HARRY WINSTON)とティファニー(TIFFANY & Co.)、フランスのカルティエ(Cartier)とヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)、そして、イタリアのブルガリ(BVLGARI)の5つを指します。
いずれのブランドも長い歴史を持ち、世界的に高い知名度を誇ります。提供する商品も、各々がブランドのコンセプトを反映したデザインをしており、独自の魅力を持ちます。そして、長年にわたり希少価値の高い宝石を使用し続けてきた実績は、たとえ鑑定書がなくても高額買取するには十分な信頼です。
また、これらのブランドのジュエリーが世界中で人気であることも高価買取につながる理由です。多くの人々が一度は身につけてみたいと憧れる存在となっているため再販率が高く、買取業者も市場での販売が期待できることから高値で買い取ってくれることでしょう。
日本生まれの人気ジュエラー
世界的に有名なジュエラーは日本にも存在します。パールアクセサリーで有名な「ミキモト」と「TASAKI」を筆頭に、太陽や星など他にはないオリジナリティ溢れるデザイン性で名をはせる「スタージュエリー」、比較的歴史は浅いものの指輪やネックレスなどの数多くのアクセサリーを手がけている「4℃」などが人気です。
これらのブランドのジュエリーもまた、市場では人気が高く再販が期待できます。特に、ミキモトが手がけるダイヤモンドジュエリーには、一般的なダイヤモンドの評価基準4Cに加えてもう1つ、輝きのバランスである「クライテリオン(Criterion)」という独自の評価基準が存在します。
世界的な基準よりも厳しい基準で評価しているため、5大ジュエラーにも匹敵する信頼性を世界的に持っています。
鑑定書がない宝石を高く売るコツ
ここからは、鑑定書がない宝石を高く売るためのポイントを解説していきます。鑑定書がない場合、買取価格は店舗にいる鑑定士に判断してもらうほかありません。そのため、何よりも買い取ってもらう業者の選び方が重要になってきます。
鑑定できる専門家のいる買取専門業者を選ぶ
鑑定書や鑑別書なしで宝石の買取をお願いする場合、まずは売る業者を徹底的に確認しましょう。
そもそも、宝石を鑑定できる鑑定士が所属しているのか、また、その鑑定士の実績はどの程度なのかなど、査定を任せるに足る鑑定士なのかの判断が必要です。所属する鑑定士はホームページにも掲載されているため、店舗に赴く前に確認するとよいでしょう。
また、鑑定士だけではなく、店舗の設備も重要な判断基準です。宝石を査定するときは、観察用のルーペや顕微鏡以外にも、偏光器や化学成分の分析器など専用の機械をいくつも使用し、人の目だけでは判断できないことを確認することもあります。これらの設備が整っているほど、鑑定結果も信頼できるでしょう。
鑑定書以外の付属品を揃える
鑑定書は公的機関の出すダイヤモンドのグレードを証明する書類ですが、それ以外にも宝石の購入時にはさまざまな書類が店舗から渡されます。そのうちの1つが宝石の保証書(Certificate of AuthenticityまたはJewelry Warranty)です。
この書類には、保証期間や保証内容などのほか、宝石の品質に関する情報が掲載されています。そのなかでも最も重要なのが、「ジュエリーに用いた宝石が本物であることの証明」です。
つまり、保証書があれば、宝石が本物であることが確認できるばかりではなく、品質の確認も可能になります。ただし、購入店が発行する書類であるため、鑑定書に比べると信頼性が弱いのは事実です。
また、それ以外にも適切な売買が行われたことを示す購入証明書など、購入時に配布された各種の書類は大切に保管しておきましょう。これらの書類は、宝石の購入と品質に関する信頼性を高める役割があります。
そして、もう1つ。アクセサリーの保管ケースやお手入れ用のクロスなど、販売時の付属品が揃っていると高額買取につながります。売却時には忘れないようにしましょう。
複数の業者で相見積もりを取る
宝石の買取は信頼が重要です。そのため、どの買取業者も鑑定士の技術向上には力を入れており、鑑定書の有無で価格が大きく変動することはないと言ってよいでしょう。
ただ、宝石の鑑定は、鑑定士の腕前が明確に出ます。僅かなグレードの読みの違いで売り損することがないように、いくつかの買取店で見積もりを取っておくことが重要です。
昨今は、どの業者も査定は無料で行っています。また、ネットの発達によってLINEやチャットを用いた査定を実施する業者も増えつつあります。
手持ちの宝石の価値が知りたい、という場合にも利用できるため、売りに出すかは別として査定だけをお願いしてもよいでしょう。
鑑定書なしでも買取可能!信頼できる買取専門業者で査定してもらおう!
ダイヤモンドの買取は、鑑定書がなくとも可能です。ただ、やはり鑑定書があるのとないのとでは、その信頼性がまったく異なります。安く買い叩かれないためにも、実績のある鑑定士が所属する買取店舗を探すことが、鑑定書のない宝石を売る上で最も重要なことと言えるでしょう。
金貨買取本舗には、宝石の鑑定実績も豊富な鑑定士が在籍しています。
鑑定書や鑑別書のない宝石でも、確かな経験に裏打ちされた技術で的確に価格を判断していきます。また、鑑定後には価格の判断理由も説明させていただいています。お手持ちの宝石・ジュエリー類を売りたい際は、まずは是非お問い合わせください。
メールはこちらから
LINEで査定をご希望の方はこちら
お電話での申し込みはこちら